25日(火)は、教職員研修のため全学年5時間授業です。

今日(6月20日)の給食は?

画像1 画像1
🍒 さくらんぼ 🍒

 今日の給食は

・ぎゅうにくとやさいのいために
・きゅうりのしょうがづけ
・さくらんぼ
・ごはん
・牛乳   です。

 「さくらんぼ」は、初夏のおとずれを感じることができるくだもので、6月から7月頃にたくさんとれます。
 日本でとれる「さくらんぼ」は、主に山形県で作っています。
 給食では1年に1回、生の「さくらんぼ」が登場します。

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/8

総合的読解力を究める21  生魂っ子145
総合的読解力育成カリキュラムの追究15

 教材3時間目は、「外国から日本に来た人々が感じる『3つの壁』とは何だろうか」をミッションに考えました。
 要約の後は、前回クラゲチャートに書いた内容を言葉・生活・意識の「3つの壁」をYチャートにまとめました。
 今日の学習で、新たな語彙に「言葉の壁」「生活の壁」「意識の壁」「多様性」が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
生魂っ子144
3ヒントゲーム

 放送で、5問のクイズが出ました。そのうちの3問を紹介します。
<アニメ編>
1.棒を2本持っています。
2.頭がどんぶりです。
3.アンパンマンのキャラクターです。
<大阪編>
1.目がいっぱいあります。
2.赤と青と白です。
3.2025です。
<おかし編>
1.茶色とピンクです。
2.おかしのキャラクターです。
3.いちごが大好きです。

 みなさんは、わかりましたか?
 各教室では、とても盛り上がっていました。

正解は・・・

あさって(6月22日)はどんな日

画像1 画像1
ストロベリー ムーン

 6月の満月は「ストロベリー ムーン」と呼ばれています。 北米大陸北東部のアルゴンキン族は、収穫時期の短いイチゴが実っている季節という意味で、6月の満月をストロベリームーンと呼んだそうです。
また、ヨーロッパではハチミツの収穫準備の整う季節ということから、最も甘い月「ハニームーン(Honey Moon)」と呼んだそうです。空が晴れてきれいに見えるといいですね。
 また、月の変化をきっかけに、宇宙のさまざまなことに興味を持つと、もっと天体の不思議に迫ることができるかもしれませんね。

【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材4/8

総合的読解力を究める20  生魂っ子143
総合的読解力育成カリキュラムの追究14

 教材4時間目は、「見ためや雰囲気による『決めつけ』は、人にどんな影響を与えるのだろうか」をミッションに考えました。
 要約の後は、決めつけたり決めつけられたりした例を自分で考えて、その時の感じたことやそのような状態が続いた時に人はどのような状態になるかを考えたりしました。自分の意見を友だちと交流することで友だちが考える様々な視点を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 全学年5時間授業
6/28 いくたまフェスティバル