生活科「みずあそび」【6月19日(水)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の活動の様子です。みんな水がかかってぬれていますが、気持ちいいようで、水を掛け合ったり、自分でかぶったり、たらいに入ったり、それぞれに水との触れ合いを楽しんでいました。

生活科「みずあそび」【6月19日(水)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は1組、4時間目は2組がみずあそびをしました。普段できない「みずあそび」にみんなとても喜んでいました。

生活科「みずあそび」【6月19日(水)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の生活科「みずあそび」には絶好のお天気でした。生活科の先生と一緒にウッドデッキで準備をします。ペットボトルいっぱいに水を入れてぎゅっと絞ると水鉄砲のようになります。大き目のたらいに水を張って、足を付けたりたらいの中で座ったりします。
 色水を使ってシャワーにしたり的当てにしたり。ウッドデッキでは水鉄砲ごっこで水を掛け合ったりしました。水風船コーナーでは、風船の中の水の勢いで不規則に動く風船の感触を楽しんだりしました。

今週の「たしなん放送局」【6月18日(火)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週のお昼の放送も学校クイズです。「5年生の林間学習の行き先」「学校図書館にある蔵書数」「1年生が学習する教科数」の3問が出されました。
 歯切れのよいアナウンスで、放送する委員会のみんなの様子に、放送委員会としてのかっこよさを感じました。
 次の放送が楽しみですね!

歯と口の健康教室(6年)【6月18日(火)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤色の染料で歯垢の染め出しもしました。赤くなったところと歯茎の張れているところがほぼ一致していることに驚きの声が上がりました。
 そこから丁寧に歯磨きをするとしっかりと歯垢が取れて気持ちいいことを確かめました。  
 最後に歯科衛生士さんから、これからの人生で、歯と口の健康をしっかりと守っていってほしいこと、そのために生活習慣を整えることが大事であることを教えてもらいました。

 歯と口の健康は早めの治療が一番大事です。虫歯になりそうな歯がある時などは、すぐに歯医者さんに診てもらうようにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 たしなん祭り
6/26 プール開き