○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

みんなで見守る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年6月13日(木)5年 音楽
 教室からとっても素敵な歌声が聞こえてきます!
 サブリーダーのみんなの爽やかな、心地よい、優しい歌声です。
 ここも音楽専科の先生が一緒に授業をつくります。いろんな大人が子どもを授業を通じて見守り、子どもを知る機会にしています。子どもたちはいろんな先生との学びを楽しんでいます。

「学級担任制」から「チーム担当制」へ

子どもとともにつくる学びの場は安心と安全のもと、みんなが輝ける場にしていきたいですね!

好きなものって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年6月13日(木)2年 道徳
 「いいねえ!」
 「さすが!2年生!」
 「さすがやな!」
 「どんどん成長してるね!」
・・・
先生からポカポカ言葉が子どもたちに伝えられます。子どもたちの表情も穏やかになってきます!
 道徳の先生は違う学年の先生が担当します。すべての子どもを見守る大人のチームです!
 ファーブルさんの「虫が大すき」がテーマの学びです。子どもたちは虫好きな子どもがたくさんいます!物語の主人公と自分を重なり合わせながら、虫の気持ちを考えてみます!
 ふだんは発表が苦手な子どもも、大好きな虫のお話には興味を持って、自分から発表する姿がありました!
 好きこそものの上手なれですね!

最高の笑顔!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月13日(木)1年 体育
 子どもたちは「マット遊び!とびばこ遊び!」にチャレンジしています!
 活動のおやくそくをしっかりと守って、体を動かす子どもたち。
 跳ねたり!回ったり!跳んだり!転がったり!いろんな動きを楽しむ子どもたち!
 みんなのできた時の笑顔が最高にかっこよかったです!

主体性とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月13日(木)スマイル集会
 15分休みに「スマイル班で遊ぶプロジェクト」が始まりました!
そのためのミーティングが今日のテーマ
「どこで?」
「何を?」
みんなで話し合いました!

リーダーがグループの中心になって、話し合いを進めています。
さすがリーダー!

さあ!どんな時間になる、いや、どんな時間をつくるのか!
子どもたちの主体性が試されます!

大人は何ができるのか?
大人は何をして何をすべきでないのか?

大人の主体性も試されます!

すべては「3つの風船」をふくらませるために!です!

ともにつくる学び!

画像1 画像1
令和6年6月12日(水)大人の学び合い
 今年度最初の全体研究授業のための指導案検討会が行われました。
 指導案の形式は一斎問いません!
 指導デザインとして授業者に委ねます!
 他の教員はもし自分ならをイメージしながら、感じたことを感じたまま伝えます!
 
 指導案作成に余分な時間はとりません!だって、あくまで案(デザイン)だから!授業は子どもとつくります。その時の子どもの状況によってどうなるかはわかりません!だからこそ、教師はひとつの線路を敷くのではなく、子どもの発想に立って、様々なケースを想定して、子どもとともに授業をつくるのです。
 脱線も!停止も!逆走も!あっていいんです。だって授業は生き物だから!
「見せる授業」から脱却して、
「ともにつくる授業」に変換しましょう!大人もともに楽しむことです!

 今日の検討会は、みんなの顔が穏やかで、あったかい空気が流れていました。「みんながつくるみんなの授業研究」(みん研)にしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 スクールカウンセラー
6/25 林間学習サポーター説明会
6/26 クラブ活動
口座振替日
6/28 読書記録の日
大掃除