○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

見事に!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月12日(水)匠の技!
 玄関入ってすぐ目の前に見える景色がここです!
 本校自慢の植木と池!池には数匹の鯉たちが優雅に泳いでいます。
 そして、この木を見事に刈り込み、美しいフォルムを創り上げたのが、管理作業員さんの技です!
 見事な流線が観るものの心を癒してくれます!
 自分の学校は自分がつくる!ですね!
管理作業員さん、いつもありがとうございます。

ワクワク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月12日(水)4年 理科
 「でんきの流れ」の学びです。ヘリコプター?キットを使って、学びを進めていきます。
 キットを前にした子どもたちは興味津々です。まるでプラモデルを作るワクワク感があります。
 部品をひとつひとつ丁寧に外しながら、導線と組み合わせながら、友だちと助け合いながら、電気の学びを楽しむ子どもたちです!

日々成長!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月12日(水)1年 算数
 ひき算の学びです。
 子どもたちはブロックを操作しながら、学びを深めています。
 座席も少し進化したようです。みんなの顔が見やすくなり、話し合いがやりやすくなったようです。
 場の設定って大事ですよね。お互いの顔が見える安心感っていいですよね。
 子どもたちはノートにしっかりと書くこともできてきました。日々成長です!

いい顔!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年6月12日(水)6年 算数
 子どもたちは「自由進度学習」を自分たちのものにしてきています。
 1人でタブレットと学ぶ子ども!
 グループで学ぶ子ども!
 教科書を使って学ぶ子ども!
 大人と相談して学ぶ子ども!
など、
この単元のゴールに向かって、一人ひとりが「めあて」を持って、「学び方」を考えて、「できる」までとことん学ぶ!
この「学び方のコツ」をみんなで共有して、みんなでゴールをめざす子どもたち!
 みんないい顔しています!

遊びが学び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年6月11日(火)メーカースペース
 Makerspace(メーカースペース)とは,ハイテクな機械から昔ながらの道具を用いながら,「つくる」「学ぶ」「探求する」「共有する」ということが体験でき,学校や図書館の中や分離型の施設にあるスペースのことです。
 このスペースは子どもから大人,そして起業家に至るまで広く開かれており,3Dプリンターやレーザーカッター,コンピュータ機器,さらにははんだごてからミシン等の様々なメーカー(ものづくりをする人たち)のための装置が設置されています。
 しかしながら,メーカースペースはこれら全部を設置する必要はなく,たとえこれらが一つも無かったとしてもメーカースペースであると考えられることもあります。もしダンボールやレゴ,画材があるならそれでも大丈夫!
 何も無いところから何かを創り出したり,自分の興味関心について探求したりするというメーカーのマインドセットが,大切なメーカースペースの中心なのです。


そこで!低学年チームが「長原タイム」の学びのひとつとして、「自由にものづくりができる空間(メーカースペース)」をつくるプランを始めました!
 その場所は1年生の隣にある学習室です。その中に私が入ろうとすると、1年生の子どもが「ダメ!ここは靴は脱いで入るの!」と教えてくれました。そうなんです!見事に掃除され、物も整理されて、床はピカピカです!また、以前にサポーターのみなさまからも提供いただけたもの(写真参照)も活用しながら、この場所が、子どもたちにとっての「遊びが学び」になる空間となり、子どもたちのいきいきする場所になればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 スクールカウンセラー
6/25 林間学習サポーター説明会
6/26 クラブ活動
口座振替日
6/28 読書記録の日
大掃除