今日の給食

・きびなごてんぷら ・みそ汁 ・わかたけ煮 ・ごはん ・牛乳  です。

春に収穫されるたけのことわかめは、「春先の出会いもの」といわれ、煮ものや汁ものによく組み合わされます。給食では、「わかたけ煮」として、煮ものにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食たんけん

画像1 画像1
今日は、「きびなごてんぷら」です。

きびなごは、体長が10センチメートルぐらいの小さな魚です。あたたかい海を好み、春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。今日は、長崎県で獲れたきびなごを使ったてんぷらです。
骨ごと食べることができる魚です。

今日の給食

・ホイコウロー ・中華スープ ・きゅうりのピり辛あえ ・ごはん ・牛乳  です。

今日のきゅうりは、宮城県から届きました。ラー油の辛みを少し加えたたれであえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「ホイコウロー」です。

中国料理では、材料をゆでた後になべに戻し、いためて仕上げることを「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。
給食では、豚ばら肉をゆでてから、他の材料と一緒にいためています。

学校たんけんに出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(火)に2年生が1年生に学校の中を案内しました。
1年生は、2年生の説明をしっかり聞きながら探検し、今まで入ったことのない教室に入って、わくわくした様子でした。
2年生は、準備から「1年生が分かりやすいように、楽しめるようにするには…?」とたくさん考えて、当日もグループで協力して1年生を案内することができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 クラブ活動4
6/25 民族学級参観 3年
6/26 出前授業 1・2年(2・3h プール) 4年(3・4h 第2音) 民族学級参観 2・4年
6/27 出前授業 6年(午前中:家庭科室) 民族学級参観 1・5年  SC 社会見学予備日 3年
6/28 出前授業(パッカー車)4年(2h 運動場・3h 第2音) 民族学級参観 6年