「みやこじまつり」3

 6年生では、スーパーボールすくい・ブラックボックス・千本引き・紙コップタワーのゲームがある「都島パーク(略して『みやパー』)」と、150gの水を目分量で集める水集め・カーリング・イントロあて・?ボックスで遊べる「ミニまつり」というお店を出していました。

 各クラスの店番は、きちんと役割分担ができていて、ルール説明や校内を看板を持って宣伝する係などがありました。
 お店回りの時は、6年生が下学年の人たちに気を使いながら、上手にお店回りをしていました。
 
 多くのゲームなかで、来年の創立150周年記念にちなんで、150や15といった数字が使われたいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「みやこじまつり」2

 3年生では、多目的室にろうそくと檻が設置され、かわいい「おばけ」が隠れて驚かす「おばけやしき」と、手作りの的を割りばしで作ったゴム鉄砲で狙う「しゃてき」です。
 4年生は、槍や毛糸で巻いた棒や紙玉で、いろいろな的を狙う「ハッピーまとあてゲーム」と、ペットボトルのピンを倒すゲームと紙玉を使ったストラックアウトをする「ボーリング ストラックアウト」です。
 5年生では、タブレットのストップウォッチ機能を利用した15秒をぴったり当てるゲームとペットボトルのキャップを積み上げていくゲームなどする「時をとめろ TIME15」と、積み上げた紙コップを紙玉で倒すゲームと割りばしで作ったゴム鉄砲で的を狙うゲームをする「シューティングゲーム」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みやこじまつり」1

 今日は、みんなが楽しみにしていた「みやこじまつり」です。
 講堂に全員が縦割り班ごとに集合して、お店のまわり方などの注意を聞き、AグループとBグループに分かれて、交代で各クラスが開くゲームなどのお店回りをしていきます。
 1年生では、ペットボトルのピンをボールで倒す「スイーツボーリング」と、手作り迷路を磁石で進めていく「めいろげえむ」。
 2年生は、チームで協力してビニール製のボールで的を倒す「たおせ マッシュルシューティング」と、教室内に隠された言葉を探し出す「ひみつのことば探し」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)今日の給食は、
・カレードリア
・豚肉とキャベツのスープ
・オレンジ
・牛乳
・黒糖パン     でした。

「ドリア」
 ドリアは、「ライスグラタン」ともいい、ピラフにホワイトソースをかけて、オーブンで焼いた料理です。
 今日の給食では、カレールウの素(米粉)やクリームなどを使ったカレードリアが登場しました。

小学校はじめてのプール(1年)

 1年生が小学校で初めてのプール水泳を経験しました。着替えて4階まで上がるのも一苦労。プールの入口で「バディ」の復習。シャワーでは、「キャー!」を連発。準備体操をしっかりとして、合図に合わせて大きなプールに初めて入ります。
 プール内でもきちんと並んで水慣れの遊びをしましたが、今日は、約束事の確認で実際の水の中での時間は少なくなりました。
 あらかじめ水の深さを浅く調整していたこともあり、プールに入ることに恐怖心をもつ子が、ほとんど見当たらなかったことに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 児童集会
6/25 心臓2次検診(午前、高倉小)
非行防止教室(6年)
6/26 読み語り(3・6年)
6/27 着衣泳(2時間目5年、3時間目6年)
クラブ活動