「体罰・暴力行為等に関するアンケート」は18日(火)、「期末個人懇談会希望調査」は19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

しあさって(6月18日)は何の日

画像1 画像1
6月18日は、持続可能な食文化の日 です

 本校では、6月の児童朝会のテーマでSDGsについて考える時間を持ったり、総合的な学習の時間での学習の柱としてSDGsについて学習しています。
 「持続可能」とは、私たちが地球環境を守りつつ、今後も豊かに暮らしていけることを表しています。明日は、国連(国際連合)が定めた「持続可能な食文化の日」私たちの食文化や食生活にかかわる大切な国際デーです。
 SDGsとは「Sustainable Development Goals」を略したもので、日本語では「持続可能な開発目標」と呼んでいる、国際社会共通の目標です。2015年9月に、150カ国を超える世界のリーダーが参加して開かれた「国連持続可能な開発サミット」で決められました。2030年までに達成すべき17の目標には、貧困や飢餓などから、働きがいや経済成長、気候変動に至るまで、21世紀の世界が抱える課題が包括的に挙げられています。
 「持続可能な食文化の日」をきっかけに食文化について家族で考えてみるのもいいですね。

【3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/8

総合的読解力を究める15  生魂っ子129
生魂っ子をみんなで育てています28
総合的読解力育成カリキュラムの追究9

 教材2時間目の今日は、「食品ロスを減らすために、野菜や果実を作っている人々や魚を取っている人々は、どんなことに取り組んでいるだろうか」をミッションに考えました。
 6限目の授業では、大阪市総合教育センター 教育振興担当 実践研究グループの石田次席指導主事のも来校いただき、授業を視察いただきました。
 児童は、自分の考えに理由をつけて表に整理することで表現したり、学習から気づいたことや考えたこと、分かったことをまとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(6月14日)の給食は?

画像1 画像1
🍅 トマト 🍅

 今日の給食は

・いかてんぷら
・フレッシュトマトのスープに
・キャベツとコーンのサラダ
・おさつパン
・牛乳   です。

「トマト」には、のどや鼻のねんまくを丈夫にし、風邪にかかりにくくなる「ビタミンC」や「カロテン」が含まれています。
また、おなかのそうじをしてくれる「食物せんい」も含まれています。
今日の給食では、「フレッシュトマトのスープ煮」に生のトマトが使われていました。

【5年】家庭科

生魂っ子128
初めての調理実習

 5年生が楽しみにしていた初めての調理実習の日です。午前中に2時限ずつ「青菜のおひたし」と「ゆでいも」作りに挑戦しました。
 材料を切ったり、じゃがいもの芽かきをしたり、材料をゆでたり…。中にはほうれん草を袋から出すのも初めて、という児童も見られました。同時に、片付けもテキパキとこなし、周りの様子にもよく気が付いて行動する児童が何人も見られました。
 削り節をふって、盛り付けると、とてもおいしそうなワンプレートの出来上がりです。
 おいしくできたのだから、是非家族にも作ってあげてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生魂っ子128
初めての調理実習
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 全学年5時間授業
6/28 いくたまフェスティバル