25日(火)は、教職員研修のため全学年5時間授業です。

あさって(6月21日)はどんな日

画像1 画像1
6月21日は夏至(げし)

 夏至(げし)とは、季節の指標である「二十四節気」の10番目の節気です。
「夏(なつ)に至(いた)る」と書くように、夏の盛りに向かうことを表します。毎年6月21日〜7月7日頃だそうですが、カレンダーでは初日に「夏至」と記されるそうです。
地球の北半球では、1年のうちで昼の時間が最も長くなります。

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

【3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/8

総合的読解力を究める18  生魂っ子140
総合的読解力育成カリキュラムの追究12

 教材3時間目の今日は、「食品ロスをへらす⁈自分にできるアクション(3)」をミッションに考えました。
 具体例としては、食品ロスをへらすために、工場で働く人たちはどんなことにとりくんでいるかについて図を使って考えました。
 また、他にどのような取り組みがあるのかをインターネットで調べる学習をしました。「引用」部分がはっきりと分かるように区別し、出典を書くことを学んだり、調べる前にまず自分で考えてみたりしました
 新たな語彙に「切れはし」「製造過程」「飼料」「削減」「練り込む」が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(6月18日)の給食は?

画像1 画像1
さんどまめ

 今日の給食は

・けいにくのガーリックやき
・スープ
・さんどまめとコーンのサラダ
・コッペパン
・アプリコットジャム
・牛乳   です。

「さんどまめ」は、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。
 1年に3度収穫することができるので「三度豆(さんどまめ)」と呼ばれています。
 たくさんとれておいしい時期は、6月から9月頃にかけてです。

【5年】図画工作

画像1 画像1
生魂っ子139
重なりと立体をよく観て

 ☔ 雨の日にぴったりの「かさ」を題材にした線画をしました。
 観る角度によって変わる、かさの骨と骨の重なりに気をつけて描きました。

歯と口の健康週間に向けて

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて26
エントランスのモニターで紹介しています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 全学年5時間授業
6/28 いくたまフェスティバル