梅雨入りしました。蒸し暑くなります。水分補給をよろしくお願いします。

6月24日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童朝会は、講堂で行いました。
昨日も大雨で、これからの梅雨の季節に、注意してほしことをお話しました。

今日の一冊は、
今日から、「給食がんばり週間が」が始まることを踏まえ、
給食にまつわる絵本です。

『きゅうしょくを たべにきました』(作 シゲリカツヒコ ) KADOKAWA
です。

おにたちが、給食を食べに学校にやってきます。
給食の時間まで待ちきれない鬼たち。
給食室に入ってしまいます。
そして、給食を食べ始める・・・。
このままじゃ、ぼくたちの給食はなくなってしまうよ。
どうすればいい??

給食について考えることのできる1冊です。

昼休み 運動場

画像1 画像1
昼休みの運動場では、

ドッジーボールで遊ぶ子どもが多いようです。
バレーボールのようなスポーツをしている子どももいます。

登校時は雨でしたが、今はすっかり雨も上がっています。

木曜日は児童集会

画像1 画像1
今日の児童集会は、体育館で、
「この先生は、誰でしょうクイズ」です。
カーテンの間から、たくさんの先生が飛び出します。

全問正解しましたか?

いつも集会委員さんが、たのしいイベントを考えてくれています。

防災学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生と6年生は、体育館で体験学習です。

毛布で担架を作ります。
病気の人やケガの人を運ぶのに担架が必要になる時があります。

心肺蘇生法の学習では、心臓マッサージついて体験しました。
いざっというときに心臓マッサージができると安心です。

防災学習は、学校だけではできません。
専門的な知識をお持ちの、消防署の方や地域の方などの
ご協力があってできることです。
ありがとうございました。

先日の大雨もそうですが、急な災害に備えることの大切さを学んだ1日でした。

防災学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生、4年生は、教室などで学習です。
新聞紙でスリッパを作ります。
地震などの揺れで、床に様々なものが散乱します。
履物がないときに、有効です。

防災クイズで、防災に関する基礎知識を学びます。
実際に災害が起きた時には、得た知識をいかしてくださいね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 児童朝会
6/25 クラブ
6/26 社会見学3年
6/27 C-NET
6/28 C-NET