黄のグループの食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「和風焼きそば、オクラの甘酢あえ、ソフト黒豆、中学校:発酵乳、ミニコッペパン、牛乳」でした。黄のグループの食べ物は、おもにエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要な食べ物です。

 今日の給食では【ミニコッペパン、中華めん、さとう、あぶら】が黄のグループの食べ物です。


(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース


6月は食育月間
…………………
保健給食委員会レコメンド(おすすめ)クイズ

3択クイズです。
今日は和風焼きそばです。使われているのは次のうちどれでしょう。

1 とんかつソース
2 しょうゆ
3 米酢


こたえ 2 しょうゆ

さくらんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日の献立は「牛肉と野菜のいため煮、きゅうりのしょうがづけ、さくらんぼ、中学校:焼きのり、ごはん、牛乳」でした。さくらんぼは、初夏のおとずれを感じることができる果物で、6〜7月ごろにたくさんとれます。


(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース

さくらんんぼはどこから?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本でとれるさくらんぼは、主に山形県で作っています。大阪市の給食では1年に1回、生のさくらんぼが6月に登場し、旬の味覚を味わいます。

【小学部】 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、小学部のプール開きでした。1年生にとっては、小学校生活初めての待ちに待ったプールの時間でした。これから1か月、各学年で様々な泳法を習得し、泳力アップにのぞんでいきます。

 天候状況等で入水できない日があるかもしれませんが、基本水泳がある日は、ミマモルメで水泳参加欄のチェックをお忘れないようお願いします。

【6年】 社会 〜災害の被害から学ぶこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会で、東日本大震災の被害から生活を立て直すための人々の願いについて考えていきました。被害の状況を見つめながら、どれだけ多くの人々が苦しい思いを経験されたのかあらためて理解できました。周りのみんなで助け合う重要性も、よく分かったのではないでしょうか。

 未曾有の災害が起こったとき、自分ができることと、しなければならないことを考え、万が一の事態に備えてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30