きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

なにわ伝統野菜日記(別刊2)「お披露目」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会では、校長先生が「ポマト」を紹介しました。
講堂にて、プレゼン資料を用いて児童に説明しました。
また畑では、看板を設置しました。
休み時間のたびに児童が観察にやってきます。
今里小のみんなでポマトの成長を見守ります。
どうやら、地中にはじゃがいもができてるみたい…

6月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、豚肉のごまみそ焼き・すまし汁・切干しだいこんのいため煮・ごはん・牛乳です。

 豚肉のごまみそ焼きは、甘辛く下味をつけこんがりと焼いた豚肉と野菜はとてもやわらかくて、香ばしいごまの風味を感じることができ、ごはんによく合いました。
 すまし汁は、鶏肉やたけのこ、キャベツなどが入っていて、香りのよいだしのうま味がよく出たすまし汁でした。
 切干しだいこんのいため煮は、じっくりと煮つめた切干しだいこんはよく味が染み込んでいて、とてもおいしかったです。
 
 切干しだいこん
切干しだいこんは、細く切っただいこんを干して作ります。
干すことで、うま味だけでなく栄養価が増えます。生のだいこんと比べると、骨や歯を強くするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいがとても多くなります。

 

重要 なにわ伝統野菜日記(別刊)「世紀の大発見!?」

写真1をご覧ください。
こちらは、まぎれもなく「じゃがいもの葉」です。
続いて、写真2をご覧ください。
「ト、トマト」が生っています!!

ど、どうしてでしょう!?調べてみると、なんと希少種「ポマト」という植物でした。
ポマトは、ナス科の植物で、1978年に西ドイツのマックス・プランク研究所で初めて開発されました。本来の目的は暖地性のトマトにジャガイモの耐寒性を持たせることでしたが、完成した植物は不完全であったため、実用的な作物としては成功しなかったそうです。
そんなポマトがどうして今里小学校の畑にあるのでしょう。
トマトとジャガイモは近縁種であるため、細胞融合が比較的成功しやすいそうです。
そこで、信じられないことに、自然に細胞融合し、「ポマト」が育ったようです。

このポマトの製造過程は生物学的にも非常に複雑なため、生み出す技術は今後の生物工学に大きな影響を与えることが期待されるそうなので、研究用としても大変貴重だそうです。
今里小学校では、貴重な「ポマト」の成長を観察し、随時ホームページにアップしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会 米づくりがさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の地図資料を見ると、米は全国各地で生産されていることがわかりましたが、特に東北や北海道など北日本で多いことに気づきました。

なぜ多いのか。
気候や地形が関係しているのか。
これから調べていきたいことを発表ノートにまとめました。

6月7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、えびのチリソース・中華スープ・ヨーグルト・コッペパン・みかんジャム・牛乳です。

 えびのチリソースは、プリっとした食感の大きなえびは食べごたえがあり、トウバンジャンのピリッとした辛さがアクセントになっていて、とてもおいしかったです。
 中華スープは、焼き豚やキャベツ、たけのこ、しいたけなどが入った具だくさんのスープでした。
 ヨーグルトは、ひんやりと冷たくて甘みがあり、大好評でした。

 カルシウムを多く含む食べ物
じょうぶな骨や歯をつくるためには、たくさんのカルシウムが必要です。しっかり食べましょう。
カルシウムを多く含む食べ物…牛乳、乳製品、大豆、大豆製品、海藻、小魚、野菜など

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30