救命救急講習会

画像1 画像1
令和6年6月11日(火)

6月24日(月)のプール水泳指導にむけ、救命救急の研修を行いました。

動画を視聴した後、心肺蘇生とAEDの実技を行いました。

スポーツテスト(ソフトボール投げ)

令和6年6月11日(火)
夏を感じさせる青空のもと、子どもたちは力いっぱいボール投げをしました。
画像1 画像1

6月12日

画像1 画像1
今日の献立

豚肉の梅風味焼き
五目汁
のりのつくだ煮
ご飯
牛乳

 『のりのつくだ煮』

 つくだ煮は、小魚やこんぶ、貝などいろいろな材料を塩やしょうゆ、さとうなどで煮つめたものです。
 今日の給食には、さとうやしょうゆ、だし、しいたけを煮て、かつおぶしときざみのりを加えて煮つめた「のりのつくだ煮」が登場します。

「のりのつくだ煮」は、ご飯にそえていただきます!


 下の写真は『食育ピクトグラム』です。
 ピクトグラム(Pictogram、ピクトグラフPictographとも)は、一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の一つでです。
画像2 画像2

6月は食育月間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立のカレースパゲッティを作っています。

真ん中の釜でスパゲッティをゆで、となりの釜で炒めています。
590人分のスパゲッティは釜を3つ使って作られています。

出来上がれば、1クラス分を計量し配缶します。

豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨みを増し、カレールウの素などで味つけをしています。
児童にとても好評な献立です。

「こうして、給食は作られるのか!」と興味を持って見てもらえると嬉しいです!

6月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立

カレースパゲッティ
きゅうりのピクルス
ミニフィッシュ
ミニコッペパン
牛乳

 『よくかんで食べよう』

 よくかんで食べると体に良いことがたくさんあります。

〇むし歯を予防する
 だ液が多く出ることによって、むし歯になりにくくする。
〇消化・吸収をよくする
 食べ物を細かくかみくだくことで消化・吸収をよくします。
〇食べすぎを防ぐ
 よくかんでゆっくり食べると、食べすぎを防ぐことができます。
〇脳の働きをよくする
 頭の中の血の流れがよくなり、脳の働きを活発にします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30