ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

2年生 生活 カタツムリが卵を産みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育しているカタツムリが卵を産んでいると子どもたちが報告にきました。担任の先生はすぐさま答えを出さずにどうしたらいいのか子どもたちに考えさせました。まさに今注目されている探求的な活動の始まりです。
 子どもたちはパソコンを使って「乾燥に弱い」「デリケートなので移動させる方がいい」等と情報を集め、湿らせる、移動させるには何が必要かと話し合い、課題解決へと動きました。みんなすごい意欲的で協働的で素晴らしかったです。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、水のしみこみ方と土の学習をしました。
土の種類(校庭の土、砂場のすな、じゃり)によって、水のしみこみ方に違いにがあるのかを実験、観察をしました。

校庭の土は、小さい粒が多く、水が染み込むのに時間がかかることや、じゃりは、短い時間で透明な水が出終わった結果から、粒が大きいほど水は早く染み込むと言えることが分りました。

実験、観察後、教科書にある動画で確認すると、校庭の土はなかなか水が落ちない様子が映し出され、本校の校庭の土は、かなり水はけがいいなと、子どもたちと新たな発見もすることができました。

1年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動で「かみなりどんがやってきた」をしていました。遊びを通して仲を深めたり、遊び方を知ったりする活動です。みんな指導者の言葉に反応し、体の一部分を隠します。みんな笑い合ってとても楽しそうに活動していました。

体育「マット運動」5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生が体育の学習で「マット運動」を行いました。
今回の学習では、様々な前転や後転、側方倒立回転などにチャレンジします。
準備運動で、体の柔軟性を高める運動を行ったり、マット運動につながる「感覚づくり」として両手をついて足を高く上げる「かえるの足打ち」や、マットの上で体を丸めて転がる「ゆりかご」などを取り組んだりしまました。
その後、今できる技の確認をしました。
新しい技にチャレンジしたり、できる技をより高度にしたりするために学習を進めます。

算数科「いろいろなながさをしらべよう」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が算数科の学習で「長さ」の学習を行いました。
2年生ではじめてcm、mmが出てきました。
ものさしを使っていろいろな物の長さを測りますが、mmのメモリはとても小さく、また、図っているうちにものさしが動いてしまうなど、みんな苦戦していました。
あるお友達から「もっといい方法しってるよ」と言って、速く正確に測る方法を使用買いしてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30