「なりたい自分になるために、いろんなことを力にかえていきましょう」
TOP

6月19日 双方向オンライン授業

今日の放課後は、全学年で双方向オンライン授業をおこないました。

一人一台端末(タブレット)が配備され、さまざまな活用がされていますが、緊急の学校閉鎖や学級休業などの際にも、オンラインを通じて授業ができることもねらいの一つです。

いざという時のために、各家庭などでもオンラインでチームに参加し、授業を行うことができるかという練習を行いました。

放課後の取り組みでしたが、各家庭でのご協力のおかげで、多くの児童が指定されたチームに参加することができました。また、いきいき活動などに参加している児童は、学校の別室で参加することができました。

保護者のみなさま、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 授業公開〜1年国語、4年国語〜

今日は、1年生と4年生の国語の授業で、授業公開をおこないました。

1年生の授業では「あひるのあくび」の学習から、「クラスのあひるのあくび」をつくっていました。

「あひる」が「あさがお」に替わったり、「かえる」が「かもめ」に替わったりと、みんなのアイデアが形になっていました。

また、4年生の国語「広告を読みくらべよう」では、2つの広告の違いから感じられる印象の違いを話し合えていました。

授業公開を通じて、わかりやすい授業に繋げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 1年〜図工〜

1年生 図工の授業の様子です。

この日の授業では、色紙を折って、アジサイのお花を作っていました。

今年は梅雨入りが遅かったり、真夏のような暑さになったりと、不安定な天気が続いています。また、この日は朝から土砂降りの雨でした。

みんなで折ったアジサイが、教室を梅雨時期の雰囲気にしてくれていました。
画像1 画像1

6月15日 ひまわりの絆 プロジェクト〜本葉がでました〜

ひまわりの絆プロジェクトで育てているひまわりの、本葉がでてきました。

種を植えてから約1週間ほど経ちましたが、すくすくと成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 授業参観・引き渡し訓練

この日は、授業参観と引き渡し訓練をおこないました。

今年度初めての土曜日の授業参観ということで、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。

保護者の方々が見守る中、たくさんの児童がいつもよりも積極的に授業に参加していました。

授業参観のあとは、災害時の引き渡し訓練をおこないました。今年は元旦に能登半島沖で大地震が起こり、多くの犠牲者がでました。

いつ起こるかわからない災害の対策としての引き渡し訓練でしたが、保護者の方々のご協力のもとスムーズに終えることができました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30