熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

私たちの食生活と米

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の学習です。
 くらしを支える食料生産という学習を進めていきます。その中で最初は私たちの食べ物の主食となっている「米」についての学習です。お米は白米として食べるだけでなく、「お酒」「おもち」「おかき」「せんべえ」などに加工されて広く食べられていることを知りました。

人物の気持ちを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習です。
 「走れ」という物語教材で、物語冒頭、第1場面での主人公の気持ちについて読み取っていました。
 気持ちが分かる言葉を文中から見つけだし、そういう気持ちになった出来事も文中から読み取っていくよう取り組んでいました。

10の位が0になる数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習です。
 この時間は208や307のように十の位が0になっている数について取り上げ学習をしていました。
 百の束が2つと一のばらが8つの数を表すには、十の束が0ということを理解し、十の位には0を入れて数を表すこと学習しました。

ひらがな計算カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。
 ひき算の学習で、表にはひき算の式が書いてあり、裏には計算の答えが書いてあります。
 表の計算式を見て、答えが同じになる計算カードを見つけたり、表の計算式を見てどちらの答えが大きいかを答えたりして、ひき算の定着をはかっていました。

じゃんけん列車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝の児童集会の様子です。
 運動場で「じゃんけん列車」をしました。
 曲が流れている間は運動場を自由に歩き、曲が止まったら近くにいる人とじゃんけんをします。負けた人は勝った人の背中に手をおき後ろにつながります。じゃんけんを繰り返していくと、長〜い列をなした列車のできあがりです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30