弥生文化体験【6月20日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に6年生が明日の社会見学の目的地である弥生文化博物館から学芸員の方に来ていただいて、弥生文化の体験をしました。

 銅鐸の大きな音を聞いて驚いたり、サヌカイトでできた石包丁の切れ味や硬さを体験したり、火起こし体験にチャレンジしたりしました。

 明日は博物館でさらに詳しく見たり感じたりできると思います。明日の社会見学がさらに楽しみになりましたね。

田植え体験【6月20日(木)】

画像1 画像1
 今日は5・6時間目に5年生が田植え体験をしました。

 昨年度の土づくりから始まって、2年目になる今年は、ずいぶん土がよくなって、田んぼらしい様子になりました。

 子ども達も田んぼに入って、「うわ冷たい}「ぬるぬるしてる」「気持ちいい」とそれぞれに声をあげていました。

 田んぼの土の調整から今日の田植えのための苗の準備もいつもお世話になっている地域の塩川さんに来ていただいて、田植え体験に臨みました。

 無事植え終わった田んぼを見て、「次は秋かな?」「どんだけ米がとれるかな」と想像を膨らませていました。

児童集会【6月20日(木)】だるまさんの1日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思いもよらない指示に、どんなポーズをしようか迷うところも面白いのがこの「だるまさんの1日」のいいところです。
 児童集会は、集会委員会で司会、運営をしています。毎回みんなが面白く遊べるように考えてくれています。
 雨の時には別の遊びができるように予定して、職員室前に掲示しています。来週はどんな遊びをするのかな?

児童集会【6月20日(木)】だるまさんの1日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会の遊びは「だるまさんの1日」です。「だるまさんが転んだ」の進化系で転ぶのほかだるまさんが1日過ごすときにしそうなことを言って、みんなはその指示に従ってポーズをとって止まります。
 「だるまさんが野球をした」「だるまさんが朝ごはん食べた」「だるまさんが転んだ」「だるまさんがサッカーした」とバリエーションがたくさんできます。
 思い思いのポーズでストップしながらゴールを目指します。人数が多いので、オニにタッチしたり、ストップしてからのオニの交代はしません。

お昼の放送「たしなん放送局」【6月19日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼の放送は1.「児童集会がある曜日はどの曜日ですか?」 2.「学年の教室は何部屋でしょう?」 3.「田島南小学校の校長先生の名前はどれですか?」の3問でした。
 毎回工夫して問題を考えていくれていますね。楽しいクイズをいつもありがとう。
ところで
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 プール開き