マーボー春雨

画像1 画像1
6月26日(水)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー春雨、チンゲンサイともやしの甘酢和え、まっ茶大豆です。
 春雨は、中国で昔から食べられている食べ物で、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られています。
 大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られた春雨を使用しています。今日の給食では、「マーボー春雨」に使用しました。牛ひき肉、豚ひき肉、春雨、たまねぎ、にんじんなどを使用し、トウバンジャンで少し辛みをきかせた味付けにしています。
 教室では「ごはんによく合う」と児童に好評でした。

6年生 研究授業

 早いもので来週から7月です。梅雨の季節に入りジメジメしてきました。子ども達も体調を崩す子が出ています。くれぐれもお気をつけください。

  今日(6月26日)は6年2組で国語科の研究授業がありました。山田先生の問いかけに一生懸命考え、自分が考えを発表する姿がたくさん見ることができました。授業態度もさることながら発表の仕方や読み取った物をまとめる力などしっかりと学力が育っていることができた良い研究授業でした。

 来週も暑い日が続くと思いますが張り切って頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「提灯」のおりがみ

3年生は、タブレットを使って「提灯」の織り方を練習していました。おそらく七夕が近いので、その飾りにするのでしょうか?とっても難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「小数の足し算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、3桁+3桁の少数の足し算の学習をしていました。小数点を付けるのを忘れないことと、小数第2位が0になったときは0を消しておくことなどを学習していました。問題が早く終わった人は、一人一台端末を使って、練習問題を解いていました。

6年生 社会科「弥生時代と縄文時代」

 6年生は社会科の歴史学習の縄文時代と弥生時代の学習が終わりました。一人一台端末を使って、2つの時代の違いをまとめていました。土器のデータをホームページから持ってきて張り付けたり、時代の特徴(農耕や狩猟など)をうまくまとめていたり頑張っていました。6年生ともなると、自分でプレゼンテーションも組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 口座振替日
6/28 水泳出前授業予備日6年(5限)
7/1 水泳出前授業6年(3限)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ