◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(6月12日・水曜日)

 3年生は算数で「長さ」を学習しています。これまで定規を使って長さを測ってきましたが。とても長いものや形がいびつなものは定規で測るのが難しいです。そんな時に役立つ巻きじゃくの使い方を学習しました。
 4年生は、一昨日に行った西淀焼却工場の見学をふり返り、ノートにまとめていきました。ゴミが焼却される過程や燃やした後の灰の行方など、見学でわかったことをまとめていきました。
 5年生は算数で「小数のわり算」の学習です。これまで小数÷整数、小数÷小数と学習してきましたが、今日は、小数÷小数であまりのあるわり算です。あまりがある時、小数点はどうしたらよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月12日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
さごしのおろしじょうゆかけ、みそ汁、野菜いため、ごはん、牛乳

 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体調が40cmから50cmまでの若魚を関西では「さごし」、関東では「さごち」と呼びます。50cmから60cmくらいを「やなぎ」、約70cmを超えると「さわら」と呼ばれるようになります。
 サバ科の魚ですが、サバよりも細身の体形で腹の狭い魚であることから「狭腹(さはら)」と名前がついたという説があります。
 また、春になると瀬戸内海に産卵に来遊するため、春の訪れを告げる魚として「鰆」と表します。

1・2年生 遠足 海遊館(6月12日・水曜日)

 1,2年生は遠足です。阪神電車、大阪メトロを乗り継ぎ、海遊館に到着です。海遊館では、大きな水槽ごしにたくさんの生き物を見学しました。見学の後は、お待ちかねのお弁当タイムです。子どもたちは遠足を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室(6月12日・水曜日)

 6年生は、税務署から税理士さんに来ていただいて租税教室を実施しました。私たちが納めている税金とは何か、どのようなものに税金がかかるのかについて説明を受けました。また、税金を納めることが私たちの生活がどのように影響を及ぼすかについて学級で意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(6月11日・火曜日)

 1年生は生活科の学習で運動場でじゃぼんだまで遊びました。石けん水をストローの先に含ませ、息をふいてしゃぼんだまをとばしました。きれいにしゃぼんだまがとぶと子どもたちは大喜びです。
 3年生は、外国語活動の時間です。"How many 〜?"という問いに対して数を答えたり、聞いた数だけ色をぬったりしました。また、英語を使う国以外の国では、数字をどのように表現しているのかも学習しました。
 5年生は、国語の学習です。「いにしえの言葉」の学習も進み、難しい文章の内容が徐々に理解できてきました。内容がわかると読み方はどのように変わるでしょうか。今日は、グループで「いにしえの言葉」を読み合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌