6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

外国語指導巡回訪問研修会

 子ども達が外国語活動(英語)を意欲的に学習するために、また、「外国語活動(英語)の授業が楽しい!」と子ども達に言ってもらえるように、教育委員会から講師の先生をお招きして研修会を実施しました。

 やはり、指導者の授業力は大事です!本校の教員が5年生の教材を使って、子ども役になって授業を受けるという想定での研修会です。

 言語活動をいかに工夫するかを体験を通して理解しようとしています。明日からの授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・カレードリア
・豚肉とキャベツのスープ
・オレンジ
・パンプキンパン
・牛乳     です。

カレードリアは鶏肉、たまねぎをいため、グリンピース、お米と合わせて煮、ミニバットに入れ、焼き物機で焼きます。

『ドリア』は『ライスグラタン』ともいい、ピラフにホワイトソースをかけて、オーブンで焼いた料理です。
給食では、カレールウの素(米粉)やクリームなどを使ったカレードリアが登場します。

豚肉とキャベツのスープは、豚肉、キャベツ、にんじん、青みにパセリを使用し、彩りよく仕上げています。

オレンジはビタミンCが豊富です。みずみずしく甘くておいしいオレンジです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月20日 児童集会

今日は、「進化じゃんけん」を行いました。

じゃんけんに勝つと次々進化することができます。

たまご→ひよこ→にわとり→とりにく→からあげ

になれます。

油に向かって、みんな猛ダッシュでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
良いお天気の中、プール開きが行われました。

久しぶりのプールで子ども達も大はしゃぎ☆

クラゲに変身して浮かんだり、水かけ忍者に変身して隣の人に水をかけたり、水慣れを行いました。

またビート板を使用しバタ足の練習も行いました。

6月19日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・豚肉のごまみそ焼き
・すまし汁
・切干しだいこんのいため煮
・ごはん
・牛乳      です。


豚肉のごまみそ焼きは豚肉にねりごまや赤みそを使った調味液で下味を付け、たまねぎ、ピーマンを混ぜ合わせ、ごまをふり、焼き物機で焼いています。
焼きあがった後、ホテルパンに出た豚肉や野菜の水分をきった後に、1クラスごと配缶をしています。

すまし汁は鶏肉、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、水分量を計量棒で計っています。たけのこや、キャベツ、えのきたけを使用しています。
親子給食を作っているので、その他の野菜も種類ごとに小学校分、中学校分とすべて分けて使っています。

切干しだいこんのいため煮は児童に食べてほしい乾物のひとつです。切干しだいこんは細く切っただいこんを干して作ります。干すことで、旨みだけでなく栄養価が増えます。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 歯科検診3,4年
6/28 栄養指導6年
7/2 委員会活動(1学期最終)
7/3 非行防止教室5年