いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会委員会が「何を投げたのでしょうか」のゲームをしました。幕の間に何が見えたか、たてわり班のみんなで相談して答えていました。先生も飛び出し、子どもたちから歓声が上がっていました。

2年生 生活科の植物

画像1 画像1
画像2 画像2
最近、朝一番にあさがおと野菜を見てから職員室に上がります。

今朝は、ご覧のようにミニトマトが色づいているのを見つけることができました。さらに、おくらの花も咲いているのを見つけることができました。

夏野菜の収穫も間近となりました。
収穫が楽しみですね。

9年生 性教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日の5時間目は、助産師さんをお招きして、性教育を行いました。

HIVなどを含めた性感染症や、その現状について講義をして頂きました。また、感染はどのようにして広がるのか、実験を行いました。

生徒は一人一つコップを持ち、コップの水を4人と交換します。水を交換することを性行為とみなしています。58人のそれぞれが4人と交換したのち、指示薬を入れます。
指示薬を入れた水はご覧のように7人が反応しました。病原者は1名として実験をしましています。1名でも、ご覧のように感染者が増えていくことがわかりました。

子どもたちは、性感染症や性行為について正しい知識を身に着けることができました。

保護者の皆様が中学生だった時代から、今の子どもたちを取り巻く環境や性教育の内容は大きく変わっています。
ぜひ、ご家庭でもお子様とお話しいただきたいと思います。

8年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日の5時間目は、大阪府警の難波少年サポートセンターから講師をお招きして、非行防止教室を行いました。

非行の重大さに対する理解を深めて、非行に巻き込まれないために行動する力を身に着けるのが目的です。

非行の現状と非行防止について、SNSに関することについて、薬物に関することについて講話がありました。

夏休みは何かと誘惑や危険なことが増える傾向にあります。この学習を通して学んだことをしっかりと生かして、良い夏休みにしてほしいと思います。

この機会に、ご家庭でもお子様とお話しいただきたいと思います。

7年生 携帯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日の5時間目はe−ネットキャラバンの方をお招きして、携帯教室を行いました。

近年、子どもたちのスマートフォンを持つ年齢が下がってきています。それに合わせて、インターネットやSNSのトラブルが増加しています。
そのため、本校でも毎年7年生対象に実施しています。

この教室では、ネット依存、ネットいじめ、不確かな情報の拡散、誘い出し・なりすまし、個人情報漏洩、ネット詐欺、著作権・肖像権などの情報モラルについて学習しました。

現代社会においてはどれも大切なことです。気づかないうちに加害者になっていることもあります。正しく情報を取り扱いができるよう、普段から情報モラルに触れるようにしましょう。

保護者の方もこの機会に、お子さんとスマートフォンや携帯電話、SNSの使い方についてもお話しいただきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 6年お茶・お花体験
6/28 5年1組研究授業(5年2組と他学年は4限まで)、8年性教育