熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

梅雨入り

画像1 画像1
 ようやく近畿地方も梅雨入りをしたもようです。
 学校の玄関の掲示板には、たくさんのカエルたちが梅雨を待ちわびていました。
 雨の時期が大好きなカエルたち。みんなとても喜んでいる表情をしています。
 梅雨の雨を待ち望んでいる人たちや動物、植物がいる一方で、雨が続くと子どもたちは外で遊べなくなり体を動かしたくてムズムズする日を過ごすことになるかも知れません。
 学校の行き帰りも傘をさして歩くことが多くなります。昨日の朝会でも子どもたちに話をしましたが、きちんと前が見えるように傘をさして歩くようにしましょう。

池や川にいてるメダカは何を食べているのか

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科の学習です。
 池や川にいるメダカはいったい何を食べて生きているのか、という課題に対して考えていました。
 子どもたちは、池や川にいる小さな生き物を食べているんではないか、という考えを発表していました。次回はその池の水を顕微鏡で観察してみるということでした。

小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習です。
 フェルト生地を使って、小物づくりをしていました。
 生地の縫い合わせはなみ縫いや飾り縫いなど練習したものを活かしてそれぞれで取り組んでいました。

物語の山場での変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習です。
 「走れ」という物語教材で、主人公の気持ちが変わるところの場面で、気持ちが変化する前と後の様子が分かるところを本文から見つけていき、ノートに書きだしていました。

10で割った数について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習です。
 わり算の学習を進めてきていて、この時間は10で割った計算について数がどうなっているかをみていきます。
 50÷10=5
 250÷10=25
 子どもたちは、わられる数の0が無しになっているということや、数字の位がそれぞれ1下がっているということに気づいていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30