<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

相互授業参観 3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(火)5時間目に3年3組国語の授業で長野先生が公開授業を行いました。
 授業の最初は漢字テストでした。休み時間中から生徒はすごい集中力で望んでいました。
 「俳句の世界」の学習です。毎日商品放送テレビ「プレバト」でお馴染みの、夏井いつきさんの教材をもとに、生徒が作った自作俳句をグループワークで相互発表を行いました。修学旅行に因んだ俳句や、日常生活を描写した俳句が発表されました。5・7・5の言葉に、季節や風景が目に浮かぶようでした。プレゼンのスライドも見事でした。

6月19日の給食

画像1 画像1
いかてんぷら
フレッシュトマトのスープ煮
キャベツとコーンのサラダ
アプリコットジャム

相互授業参観 1年保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は、1年1・2組男子の滝本先生による公開授業でした。「運動の心身への影響を理解する」をめあて学習しました。
 生徒達は自分自身のことを、とても良く発言していました。ひとり1台パソコンで1日の運動量を測定して、考察していました。

相互授業参観 2年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)2時間目に2年4組英語の授業では、深江先生が公開授業を行いました。特筆すべきは、生徒のペアワークによる英語フレーズの会話練習です。1年時より活発になって上達している姿に感心しました。

相互授業参観 2年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(火)1時間目に2年4組理科の授業で、木村先生が公開授業を行いました。
 授業の導入では、生徒の身近なところから、音波・電磁波などの具体的な事例をあげ、興味関心を高めました。ホームルーム教室での学習でしたが、次から次へと物質の密度を確認するのに実験を通して、密度から物質が何かわかることや、木の棒、金属棒を金槌で叩いて音を聞くこと、サキソフォンの歌口で音を出したり、楽器を実際に演奏して倍音について説明したり、小鼓を叩いて調べの握り具合で音高が変わるなど、1当たり量からわかることを楽しく学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育委員会等からのお知らせ

学校便り

学校元気アップ通信

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書