着衣水泳(6年生)

 5年生に引き続き、6年生でも着衣水泳を行いました。5年生と同様に着衣による水中での不自由さを感じた後、レジ袋・ペットボトルによる救命方法について体験し、何もない時には、衣服に空気を閉じ込めて浮く方法も知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳(5年生)

 本校では、プールの換水日に合わせて、5.6年生が着衣水泳を行っています。
 5年生では、最初に通常の水着を着て水泳をした後、衣服・ズボンを着用して水の中を歩いたり、泳いだりしました。
 子どもたちは「服が濡れて重い」と口々に言っていました。そして、着衣での水泳は至難の業であることを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業(2年)

 本校では生活科・理科の研究を進めていて、今日は2年生の生活科の研究授業がありました。育てている野菜の観察をし、困ったことを解決する方法をみんなで話し合いながら見出していく内容です。
 Teamsのホワイトボードを活用して、一人一人の困りごとをみんなで共有することができ、「個別最適な学び・協働的な学び」を探求していく授業内容です。
 普段からタブレット端末を使っているので、2年生でもとても上手に機器を操作していました。
 
 放課後には、総合教育センターからスクールアドバイザーの先生にも参加していただき、教員が研究討議会を行いました。先生方も、授業力向上や指導方法の工夫のため研鑽を積んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)今日の給食は、
・和風焼きそば
・オクラの甘酢あえ
・ソフト黒豆
・牛乳
・ミニコッペパン   でした。

「ソフト黒豆」
 黒豆とは、表面の皮の色が黒い大豆のことです。
 ソフト黒豆には、つぶの大きな「丹波黒大豆」という種類のものを使っています。
 黒豆は、たんぱく質や脂質、ビタミンB群や、カルシウム、カリウム、鉄分などのミネラルも豊富に含んでいます。

リズムをつなごう

 2年生では、音楽の授業です。最初に鍵盤ハーモニカの指の使い方の練習です。大型モニタに映し出された手には、5本の指に番号が打たれた手袋があり、音によって使う指をわかりやすくする工夫が見られました。
 そのあとは、各班で4分の4拍子の様々なリズムを選んで4小節のまとまりを作り、それを全部の班が作った分をつなぎ合わせて、2年1組のオリジナル音頭となるようにしていきました。
 手作りの太鼓や、天神祭りのお囃子なども、子どもたちの意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 児童朝会
記名・安全点検の日
都島漢字検定(2〜6年)
栄養指導(2年)
7/2 林間学習前検診
スクールカウンセラー
7/3 読み語り(1・4年)
分団集会・集団下校
林間学習保護者説明会
PTA実行委員会
7/4 委員会活動
7/5 千葉すず水泳授業(5・6年)
栄養指導(1年)