給食☆切り干し大根の炒め煮

本日の給食は

   ・豚肉のごまみそ焼き
   ・すまし汁
   ・切干しだいこんのいため煮 でした。

「切干しだいこん」は、秋に収穫しただいこんを用いて細かく切り、天日干しして作っています。干すことで、旨みや栄養価が増します。
 生のだいこんと栄養価を比べると、カリウムや鉄、食物繊維は約15倍、カルシウムは約20倍も多くなります。
 児童に食べて欲しいおすすめの乾物となります。
 だしこんぶとけずりぶしの出汁で煮含められ、おいしく仕上がった「切干しだいこんのいため煮」をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食☆クインシーメロン

今日の給食は

   ・鶏肉とかぼちゃのシチュー
   ・ミックス海そうのサラダ
   ・クインシーメロン   でした。

 『クインシーメロン』は4月下旬から7月中旬に旬を迎える赤肉ネット系メロンです。
 名前の由来は、赤肉から女王を表す「Queen」と健康を表す「Healthy」を苦に合わせてつくられました。
 オレンジ色の果肉には、カロテンが多く含まれています。カロテンは体内でビタミンAに変換され、目の働きを助け、皮膚やのど、鼻の粘膜を健康に保つ働きがあります。
 給食室前では、メロンに喜ぶ児童が多く見られました。
 甘くてジューシーなクインシーメロンでした☆
画像1 画像1 画像2 画像2

日曜参観 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生も6年生も家庭科の学習でした。5年生はエプロン、6年生はナップサックの製作です。おうちの方にも手伝ってもらいながら、完成へと1歩進みました。今度、ミシンを使うのも楽しみですね。

日曜参観 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は講堂で消費者協会の先生からインターネットモラルについて教えていただきました。スマホやオンラインゲームなどで知らない間にトラブルに巻き込まれることを防ぐために気をつけることや、トラブルにあったときはどうするのかを学びました。

日曜参観 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は引き算の学習でした。前回の参観は給食参観だったので、学習をみてもらうのは初めての1年生。おうちの人が来るのを楽しみに待っている様子もかわいらしかったです。
2年生は漢字の学習です。図形のなかに隠れている漢字を一生懸命探していました。お友達の発見に「すごいー。」と感心する姿もありました。
なかよし学級でも数やことばの学習をがんばりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30