熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

でんぷんを調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習です。
 この時間は「植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるのか」ということについて考えていました。
 日光を当てた葉と日光を当てなかった葉とで比較してその違いを調べた結果、日光を当てた葉にはでんぷんができていることが分かりました。
 でんぷんは養分になるので、植物が成長するには日光が必要であるということが改めてわかりました。

▢を使った式の▢の求め方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の学習です。
 🔲を使った式で表したものから、□を求める計算の仕方を考えています。
 🔲+0.8=2.2の場合、0.8をたして出た答え2.2を元に戻すには0.8引けばよい。
 🔲×1.5=2.4の場合、1.5をかけて出た答え2.4を元に戻すには1.5で割るということを学習した後に、練習問題で他の計算の場合にもチャレンジしていました。

電気のはたらきのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習です。
 電気のはたらきの学習のまとめの時間でした。
 これまで学習してきたことを振り返り、大事なポイントをまとめています。
 

10倍した数について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習です。
 1本20円の鉛筆が10本ではいくらになるか?
 図を描いていくらになるかを確認して、20×10=200のように最初の20に0が一つ増えているということに気づいていました。

100をこえる数を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習です。
 100をこえる数について、何百何十何というように漢数字で表したり、数で表したりできるように取り組んでいました。
 位ごとに数えるという考え方を使って子どもたちは表し方をとらえていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30