プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

R6 すきやねん茨田東が行われました 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年の子どもたちもふれあいを深める「すきやねん茨田東」になったようです。きまりを守り目標に向かって楽しく遊ぶことができました。
 
 ☆1年生・2−1「キラキラレーシングカー」
 ☆1年生・2−2「わくわくたのしい!ペットボトルフリップ」
 ☆3−1「つないで、つないで、ビー玉はこび」

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
みかんジャム
えびのチリソース
中華スープ
ヨーグルト
牛乳

でした。


『カルシウムを多く含む食べもの』
 成長期の子どもは、成人に比べて骨の成長が活発であり、骨格の成長が完了し、最大骨量に到達するまでの重要な時期です。

 カルシウムは、人間の体内でもっとも多い無機質で、体重の1%から2%くらいあるといわれています。そのうちの約99%は骨と歯にあります。丈夫な骨と歯をつくるためには、たくさんのカルシウムが必要なのでカルシウムの多い食品をとることが大切になります。

 カルシウムが多く含まれている食品は、牛乳、乳製品、大豆、大豆製品、海藻、小魚、一部の緑黄色野菜などです。


6月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

豚ひき肉とにらのそぼろ丼
じゃがいものみそ汁
さんどまめのごまあえ
牛乳

でした。


『海そうに含まれる栄養素』
 海そうは1万年前の貝塚などからも出土し、日本では昔から食用としていたことが分かります。
 給食にはいろいろな種類の海そうが登場しています。のりや昆布、ひじき、わかめ、もずく、青のり、ミックス海藻などがあります。

 海そうには、骨や歯を作るもとになるカルシウムや、体内の代謝を活発にして成長を促すヨウ素を多く含んでいます。


6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
鶏肉とかぼちゃのシチュー
ミックス海そうのサラダ
クインシーメロン
牛乳

でした。


『クインシーメロン』
 クインシーメロンは、4月下旬から7月中旬に旬を迎える赤肉ネット系メロンです。
 名前の由来は、赤肉から女王を表す「Queen(クイーン)」と、健康を表す「Healthy(ヘルシー)」を組み合わせてつくられました。

 オレンジ色の果肉には、カロテンが多く含まれています。カロテンは体内でビタミンAに変換され、目の働きを助け、皮膚やのど、鼻の粘膜を健康に保つ働きがあります。


すきやねん お店の紹介3

 ☆5−1「いつでもどうぞ楽しむ祭り」
 ☆5−2「恐怖を乗りこえ 勇者のもぐらたたき」
 ☆6年生「女王を助けろ!しゃてきアンドボールのたび」
     「スーパーボールキング〜クッパのぎゃくしゅう〜」

 明日も「みんなで仲良く協力して楽しむすきやねん」の目標を達成してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/29
6/30
7/1 防犯安全点検
7/2 読書タイム C-NET SC
7/3 イングリッシュタイム 給食自主管理
7/4 委員会活動
7/5