TOP

6年 文楽鑑賞 その2

前半の部
華やかな二人三番叟から始まりました。
4名の太夫、4名の三味線と大人数による重厚でダイナミックな演奏。
躍動感あふれる二人三番叟。
鈴を振ったり、種を蒔いたり、色々な仕草が面白く、おめでたい賑やかな演目でした。
文楽鑑賞教室では、金塚小6年生から1名、文楽人形を動かす体験をさせていただきました。
後半の部
菅原伝授手習鑑です。
3人遣いの人形の動き
太夫1人で様々な登場人物の声色を使い分ける様子
悲しみを伝える三味線の音色
息を合わせて作り上げられる様々な場面に
子どもたちも圧倒された1時間半でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12(水)本日の給食

今日の献立は、豚肉の梅風味焼き、五目汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳です。
画像1 画像1

6年生 文楽鑑賞

6年生が国立文楽劇場に、文楽を鑑賞しに来ています。
画像1 画像1

6月12日 朝の英語学習 2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 朝の英語学習

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30