6月6日(木)

●教育実習研究授業
 英語と保健体育で教育実習生の研究授業が行われました。
 英語は1年生で、want、want toの用法を教科書本文やプリントを使って学びました。
 保健体育は2年生で保健の授業が行われ、健康と喫煙について学習しました。
●耳鼻科検診・放課後学習
 本日、3年生全クラスと2年生2クラスが耳鼻科検診を実施しました。
 廊下で、パワーポイントで検診の注意を受けて耳鼻科校医先生に診ていただきました。
 1年生と2年生の残り2クラスは来週、6月13日(木)に実施します。

●放課後学習会
 参加者は少ないですが、一生懸命に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/6月6日(木)

画像1 画像1
献立名 ・カレー丼
    ・オクラのかつお梅風味
    ・和なし(カット缶)
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 741kcal、たんぱく質 28.0g、脂質 19.0g

☆食中毒を防ぎましょう!☆
 平年では、近畿地方の梅雨入りは6月6日ごろとなっていますが、今年は少し遅くなりそうとの予想です。しかし、これから梅雨に入り雨の日が多くなると、暑さに加えて湿度も高まり、ジメジメとした日が続きます。私たちにとっては、あまり気持ちの良くない環境であっても、細菌たちにとっては最も良い環境となり、この時期は一年間で最も細菌性の食中毒が多くなります。おもな症状は、嘔吐、下痢、発熱などですが、場合によっては命にかかわることもあります。給食室でも細心の注意を払っていますが、ご家庭においても十分ご注意ください。
※詳しくはこちらをご覧ください。⇒〈厚生労働省ホームページ/家庭での食中毒予防〉
画像2 画像2

明日耳鼻科検診

 明日は3年生と2年生(2クラス)で耳鼻科検診が行われます。
 今日は家庭で耳の掃除をしておいてください。

6月5日(水)

●教育実習生研究授業
 本日、2年生で教育実習生(英語)の研究授業が行われました。
 大学の先生や本校教員が参観する中、緊張もあったと事と思います。授業後は指導教員や参観に来てくださった先生方から高評をいただき、今後の参考にします。

●総合読解力育成
 読解力をベースにした思考力・判断力・表現力を育成する目的で、「総合読解力育成カリキュラム」が大阪市で実施されます。
 文章や資料を正しく読み取り、自分の言葉でまとめ、表現する学びです。
 今年度は施行実施でどの学校も8時間行われます。
 本校では、5月末〜7月の水曜6時間目を中心に週1時間を8回に渡り行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/6月5日(水)

画像1 画像1
献立名 ・豚ひき肉とにらのそぼろ丼
    ・三度豆のごまあえ
    ・じゃがいものみそ汁
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 719kcal、たんぱく質 29.8g、脂質 17.1g

☆給食で使用している海藻類☆
 海で囲まれた日本では、遠い昔から海藻類を食用として利用していたようで、一万年前の貝塚などからも出土しています。
 海藻類にはカルシウム、鉄などのミネラル成分や、食物繊維などが含まれており、体内の代謝や成長などに関わる栄養素を含んでいます。
 今日の給食では、みそ汁の具として「わかめ」を使用しています。
 ちなみに「わかめ」は、日本の食生活では、日常の食品として欠かせないものとなっていますが、海外ではほとんど食用として利用されておらず、たいへん残念なことに、他の海産物の成長阻害や漁業用の機器に絡まるなどの被害が問題視され、国際自然保護連合(IUCN)では、「世界の侵略的外来種ワースト100」にあげられてしまっています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

その他のお知らせ

グランドデザイン

学校協議会