めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

チョボラ隊大活躍!

 PTAのベルマーク仕分けを、子どもたちにボランティア(チョボラ隊)を募集したところ、昼休みにたくさんの子どもたちが集まってくれました。
 ベルマークに書いてある数字ごとに分けていくという作業です。その数字が小さすぎて、おじさんの私には良く見えません(泣・笑)が、さすが子どもたちです。とても素早く作業をしていました。
 チョボラ隊大活躍でした。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 今日の朝はたてわり班で集合して児童集会を行いました。
 今日はフラフープリレーです。高学年と低学年がペアになるなどして、フラフープをリレーしていきます。上の学年の子どもたちが下の学年の子どもたちを優しくリードしてみんなで楽しく遊ぶことができました。
 それぞれのたてわり班は、集会ごとに仲良くなっていっているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生地域とのふれあい活動〜種から花を育てる活動

 3年生で地域とのふれあい活動を行いました。3年生では、地域の花苗ボランティアの皆さん、公園事務所の皆さんと一緒にマリーゴールドを種から育てています。
 今日はその3回目の活動で、大きく育ってきた苗をそれぞれ自分の鉢に植え替える活動をしました。これからしっかりと水やりをしてきれいな花を咲かせてくださいね。
 3回目の活動になるので、地域の皆さんや公園事務所の皆さんとも親しくなり、花だけでなく温かいふれあいの心も育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育出前授業

 1年生では体育の授業で体操のコーチに来ていただいて、出前授業をしていただきました。
 いろいろなバリエーションの「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」など、子どもたちが遊んで楽しみながら体力をつける運動を教えていただきました。
 走ったり、跳ねたり、ウサギになったり、カエルになったり、楽しく体育の学習ができました。ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会見学その3〜柴島浄水場内見学!

 いよいよ柴島浄水場内の見学です。浄水場の方の配慮で雨のことを考慮してプログラムを少し組みかえてくださっていたようです。おかげで浄水場内を見学する頃には、子どもたちは一応カッパを着用しましたが、雨は上がっています。
 淀川から取られた水が、どんどんきれいになっていく様子を自分の目で確かめることができました。実験したことを実感できる貴重な見学になりました。
 子どもたちからは「すごい!ほんまにきれいになっていってる!」「こんな広いところで、水をきれいにしているなんて知らなかった」などの声がたくさん出ました。
 自分たちが普段飲んでいる水がきれいになっていく様子を実際に見ることができ、水をより身近に感じる機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

教育課程

校時表

非常変災時

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

学校のきまり