めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

児童集会

 木曜日の朝は児童集会です。梅雨らしく空はどんよりとしていますが、雨は降らず運動場で実施することができました。
 今日は??×クイズです。「ドラえもんの体の色は青である。??か×か?」といったキャラクターに関するクイズでした。さすが子どもたちです。たくさん全問正解の子どもたちがいました。
 全校みんなで楽しく一日をスタートできました。集会委員の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなよく育ってきています!

 職員室前のカブトムシは、今朝も1匹土の中から出て来ました。成虫のカブトムシが日に日に増えています。他には自敬寺さんからいただいたスズムシもこれからどんどん大きくなっていきそうです。メダカも気持ち良く泳いでいて、これらの生き物を見るために、職員室前に集まる子どもたちも日に日に増えています。
 校庭では、1年生のアサガオ、2年生のミニトマト、3年生のマリーゴールド、なかよし学級のサツマイモなど、すくすくと育っています。アサガオの花もちらほらと咲いてきていますね。
 学校のあちらこちらで、いろいろな生き物が良く育ってきています。そして毎朝アサガオの水やりをしている1年生も、入学から3ヶ月足らずですが、着実に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科研究授業

 今年度、本校は社会科を中心に授業研究に取り組んでいます。
 今日は、4年生のクラスで社会科の研究授業を行い、全教職員で授業を参観しました。授業の内容は「安全な飲み水を作る浄水場」についての学習です。最初に淀川の水と水道の水を比べて水道の水がとてもきれいであることを実感して、子どもたちの学習への意欲を高める導入を行いました。子どもたちはタブレットを活用したり、ペアで考えを伝えあったりして、主体的で対話的な学びが展開される授業となりました。
 授業の後は討議会を持ち、参加した教員で意見交換を行い、講師の先生に指導助言をいただき、学びの多い研修となりました。今後も子どもたちの学力向上に向けて教員の授業力向上に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生水泳

 昨日「プール開き」をして、3年生は今日が今シーズン最初のプール水泳です。
 今日は並び方やプールでの約束事などを確認して、水中ダンスやだるま浮きなど、水に慣れる活動を中心に行いました。
 天気がいまいちなので、寒そうに見えましたが、子どもたちは元気いっぱい、プールでの活動を楽しんでいました。
 がんばってたくさん泳げるようになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 今日はプール開きです。プール一番乗りは4年生でした。
 プールサイドで準備体操をして、シャワーを浴びます。冷たくて、子どもたちは悲鳴のような声をあげていますが、いよいよプールに入れるワクワク感の方が勝っているのか、なぜか楽しそうです。
 今日は今年初めてのプールなので、水に慣れることを中心に活動し、けのびやバタ足などで少し泳いでみました。
 それぞれの泳力がアップできる水泳学習になるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

教育課程

校時表

非常変災時

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

学校のきまり