東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

児童集会「この先生だ〜れだ?」

 本日、放送室から各教室へ放送がする形で児童集会が行われ、各教室では12のたて割り班に分かれて児童達はゲームに取り組みました。

 本日行われたゲームは「この先生だ〜れだ?」でした。放送室の集会委員から、数名の先生の「目の部分のみ見える写真」や「胸の部分だけ見える写真」「髪の部分だけど見える写真」など様々な写真がテレビを通じて提示され、「この先生だ〜れだ?」という問いかけに、児童達は班で予想しながら楽しそうにゲームに取り組んでいました。

 普段着ている服をきっかけに正解を導き出す児童や、かけているメガネをきっかけに思い出す児童など、様々な視点から考えておりとても面白い児童集会でした。

 明日6/14(金)はついに子どもフェスティバルです。協力していきいきと活動する様子を期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもフェスティバルの準備ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(6月13日)校内では、明日の「子どもフェスティバル」の準備におおわらわでした。正面玄関や講堂前に、代表委員会の児童が頑張って制作したポスターも掲示されて、準備万端です!

※明日の「子どもフェスティバル」の公開時間等は、6月学校だよりに掲載しております。また、本日、ミマモルメメールにてお知らせいたしました。

13日の献立

 今日の献立は、カレースパゲッティ・きゅうりのピクルス・ミニフィッシュ・ミニコッペパン・牛乳です。

 カレースパゲッティは、トマトベースの子どもでも食べやすいカレー味のスパゲッティで、子どもたちにも大人気でした。
 きゅうりのピクルスは、甘酸っぱくて、あっさりしていておいしかったです。
 ミニフィッシュは、甘く味付けされたカリカリの小魚を、おやつ感覚でよくかんで食べることができました。

<よくかんで食べよう>
 よくかんで食べると体によいことがたくさんあります。
〇むし歯を予防する
 だ液が多く出ることによって、むし歯になりにくくします。
〇消化・吸収をよくする
 食べ物を細かくかみくだくことで消化・吸収をよくします。
〇食べすぎを防ぐ
 よくかんでゆっくり食べると、食べすぎを防ぐことができます。
〇脳の働きをよくする
 頭の中の血の流れがよくなり、脳の働きを活発にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)子どもフェスティバルを開催します

画像1 画像1
6月14日(金)に「子どもフェスティバル」を開催いたします。
今年度の「子どもフェスティバル」は「50周年記念 東小(ひがしょう)パーク」略して「ひがパー」と銘打って大々的に行います。下の写真、各お店を紹介する掲示のロゴは某枚方方面の遊園地のものと似ていますが…気のせいです😅

今年度も、保護者の皆様にも公開しますので、子どもたちがいきいきと活動する様子を是非ともご覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

☆ お願い
・自転車置き場を設けませんので、自転車での来校は禁止とさせていただきます 。
・来校の際に保護者証の確認をしますので、ご着用のうえお越しください。
・教室内に入る際は、スリッパが必要ですのでご持参ください。
・各学級のお店やゲームは、児童優先で運営します。参加の際はご協力をお願いします。

※公開時間等は、6月学校だよりに掲載しております。また、詳細は6月13日(木)、ミマモルメメールにてお知らせいたします。
画像2 画像2

12日の献立

 今日の献立は、さごしのおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳です。

 さごしのおろしじょうゆかけは、骨もすくなく、だいこんおろしとしょうゆのタレがさごしによく合っていて、おいしく食べることができました。
 みそ汁は、オクラやえのき、とうふなどの具材が入っていて、オクラの粘りでみそ汁に少しとろみがあり、おいしかったです。
 野菜いためは、豚肉やもやし、ピーマンが入っていて、味がしっかりついていてごはんが進みました。

<さごし>
 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体長が約50センチメートルまでを「さごし」、約70センチメートル以上を「さわら」と呼びます。関東では「さごし」のことを「さごち」と呼びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30