◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

2年生 生活科「生き物を育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の中で色々な生き物を自分たちで育てて、命について学んでいます。
自然観察園で見つけたダンゴムシなどやお家から持ってきた生き物をみんなで育てます。
今日はグループに分かれて、タブレットで写真を撮り観察しました。
「餌は毎日少しだけあげよう」「優しく触ってみたい!」と話し合っていました。

今日の給食 6月20日(水)

画像1 画像1
 6月20日(木)の給食は「牛肉と野菜のいため煮、きゅうりのしょうがづけ、さくらんぼ、ごはん、牛乳」です。
 さくらんぼは年に1回だけ、6月に登場します。国産のさくらんぼは約8割が山形県で栽培されています。今日は山形県寒河江市の佐藤錦が届きました。
 6月の第3日曜日は寒河江市が制定した「さくらんぼの日」だそうです。甘酸っぱいさわやかな味わいは、今の時期だけのお楽しみです。
画像2 画像2

みんなでラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気にラジオ体操。参加している6年生が自主的に「いち、にぃ、さん、しぃ」と大きく声を出していました。その声のおかけで、たくさんの人が声を出し運動場にみんなの声が響いていました。
 今日のワンポイントレッスンもジュニアリーダーがこのポイントをしたい!と考え伝えてくれました。
 継続は力なり。みんなでラジオ体操を続けましょう。

【6年生】 体育「水泳出前授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーに、平泳ぎについて教えていただきました。
泳ぐときの視線や、足の動かし方、手のかき方など、たくさんのコツを教わりました。
少し肌寒い中でしたが、子ども達は一生懸命に平泳ぎを練習し、最後にはゲストティーチャーに感想とお礼をお伝えすることができました。

おいかけっこ

6月20日(木)

 2年生が、音楽で「音の高さに気をつけながら、うたや鍵盤ハーモニカでおいかけっこをしましょう。」という学習をしています。
 曲は、「かえるの合唱」です。音の追いかけっこが楽しく、子どもたちもは意欲的に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/3 委員会活動

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室