黄帽子をかぶり、8時25分までに登校しましょう。

出前授業〜生物多様性〜

bioaの瀬口先生に来ていただき、生物多様性の学習をしました。

生物多様性とは、生きものたちの豊かな個性とつながりのこと。

身近な自然を題材に、学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

実験してみよう

乾電池の数やつなぎ方と電流の大きさはどんな関係があるのか?

簡易検流計を使って、実験してみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもの作品

うりひがの かりすま びようし

パスを使って、いろいろな線の髪の毛を表現しました。
画像1 画像1

植物のつくりとはたらき

1年生から5年生までを振り返り、どんな植物を育てたのかを思い出しています。

地域の方に協力いただき、収穫体験(ダイコン・稲)だけさせていただいたことも話題にあがっていました。
画像1 画像1

話合い活動が、活発になっています!

学級会での話合い活動が、活発になっています。
話合いのめあてを意識し、議題にそって個々がしっかり意見を発表するだけでなく、友だちの意見にも耳をかたむけられるようになっています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 5年非行防止教室
7/2 児童朝会 6年非行防止教室
7/3 委員会
7/4 6年歌舞伎鑑賞 スクールカウンセラー来校
7/5 6年出前授業(租税教室)

学校評価

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

学校評価関連

その他