4年生 算数 「小数のたし算」その1![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、初めて小数の100分の1の位までのたし算を、どうすればいいかを考えました。例えば、5.74+3.21は、どういう計算になるのかを考えるのです。 子どもたちは、最初に自分の考えをつくり、その後にグループで話し合って、どうすれば小数のたし算が解けるかを考えました。 図を使って考えたり、位ごとに計算する方法を考えたり、0,01をもとにして考えたり、様々な意見がグループででていました。その考えを、ホワイトボードに上手にまとめていました。 4年生 算数 「小数のたし算」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが自分の考えをノートにまとめた後、今度はグループで意見を話し合い、ホワイトボードにグループの意見をまとめていました。 その後、クラスでホワイトボードに書かれたいろいろな考え方を見ながら、みんなで小数のたし算について考えていました。 今年から淀川小学校では、「算数」の学習に特に力を入れて、教員の授業力向上、子どもたちの学力の向上に努めています。 こうした、子どもたちが主体となって考える授業を、各学年で行えるようにしていきたいと思います。 「算数好き」な子どもたちが育つように、工夫した授業作りを行っていきたいと思います。 |
|