田んぼの草抜き(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には、職員室前に田んぼがあります。5年生ではこの田んぼに稲を植えて、育てて、米を収穫し、秋にはそれを調理して食べるという活動があります。この学習は、社会科の「米作り」に関する学習とも関連付けられています。
 米を作るには、まず、田んぼづくりです。5年生では、田んぼに生えた雑草を手作業で抜いていました。土を触るに抵抗のある子が多く、この後、田植えができるかちょっと心配です。

植物分布地図

 昨年度、理科補助員をされていた方から、都島小学校の植物分布地図をいただきました。学校敷地名にある樹木・草花などの場所と種類が一目でわかる分布地図です。
 ちょうど、きれいに咲いていたバラとシランを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(水)今日の給食は、
・一口トンカツ
・ミネストローネ
・豆こんぶ
・牛乳
・黒糖パン     でした。

「ミネストローネ」
 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味のスープです。
 たまねぎやにんじん、トマトなどを煮て作ります。
 今日の給食では、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、パセリなどの野菜が使用されました。

ひらがなのかきかた(1年)

 1年1組ではひらがなの「む」の書き方を学習していました。形を整えるのが難しい「む」ですが、先生は、十字リーダーで分けられた1から4までの4つの部屋を意識させながら、整った字を書くように指導していました。
 「む」を使った言葉を発表するときには、先生から「〇〇さん」と指名されたあとに「はい」と返事をして発表ができていて、1か月で学習の仕方も身についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんすう すうじのかきかた(1年)

 1年2組の教室では、数字の書き方の学習をしていました。昔ながらの指で空中に書く練習の仕方に加え、デジタル教科書では動画で書く順序が視覚で見ることができるので、よりわかりやすい指導ができています。
 書く姿勢にも気をつけて、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 児童朝会
記名・安全点検の日
都島漢字検定(2〜6年)
栄養指導(2年)
7/2 林間学習前検診
スクールカウンセラー
7/3 読み語り(1・4年)
分団集会・集団下校
林間学習保護者説明会
PTA実行委員会
7/4 委員会活動
7/5 千葉すず水泳授業(5・6年)
栄養指導(1年)
7/7 八校大会(PTA男子ソフト)