★今日の給食![]() ![]() ![]() ・ゴーヤチャンプルー(かつおぶし) ・五目汁 ・あげ焼きじゃが ・牛乳 ・ごはん でした。 「ゴーヤチャンプルー」 「チャンプルー」とは、沖縄県の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、いろいろな食材をいためた料理です。 今日の給食には、にがうり(ゴーヤ)を使った「ゴーヤチャンプルー」が出ました。 1年生 プール水泳 楽しいな
雨天が続き、プール水泳の時数が少なかった1年生ですが、今日は午前中のわずかな雨がやんでいる時間にプール水泳をしました。
3回目のプールとなり、曇天の中でしたが、プールへ入るまでの約束ごともスムーズにやり遂げ、「慣れる」から「楽しむ」になってきたように感じます。 ![]() ![]() ![]() 4年 国語「広告を読みくらべよう」
4年生の国語の時間「広告を読みくらべよう」の学習の様子です。
大阪市では、小学校の教員は、年間に1回は、他者に見てもらう授業を全員が行っています。この時間も見てもらう授業の一つで、教育総合センターの先生にも、ご指導をいただくために来ていただきました。 授業は、同じ体温計の広告なのですが、発信するターゲットによって広告の写真やキャッチコピーなどが違うことに気が付くように、ベン図を使ってまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・鶏肉と野菜のみそ煮 ・オクラの梅風味 ・ツナっ葉いため ・牛乳 ・ごはん でした。 ≪暑くて食欲がない時の工夫≫ 〈香辛料・香味野菜で胃の働きをよくし、食欲を増す。〉 カレー粉、こしょう・にんにく、しそ、しょうがなど 〈すっぱい食べ物で体の疲れをとる〉 酢、レモン、梅干しなど 今日の給食では、すっぱい食べ物の梅干しを使った「オクラの梅風味」がでました。 電気のはたらき(4年)
4年生は、理科で「電気のはたらき」の学習をしていました。この日は、「モーターを速く回すには、どうすればよいか」を回路図に描いて考えていきました。
回路図は、一人一人が操作できるように、教員が予めタブレットで、スイッチ・電池・モーターなどの部品を動かせるように用意したものを、回路の中に移動させて描いていきます。本校の研究テーマである「個別最適な学び」を目指した指導方法になっています。 子どもたちの操作も慣れたもので、中には電池をやたらとたくさんコピーで増やして、電池だらけになっている子もいました。 ![]() ![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||