7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材6/8

総合的読解力を究める24  生魂っ子149
総合的読解力育成カリキュラムの追究17

 教材6時間目の今日は、「『命』を守る取り組みには、どんなものがあるのだろうか(4)」をミッションに考えました。
 前回までの学習に続き、本時ではドローンについて考えました。
 今回の6時間目でこの教材の要約は終わりです。要約は、SDGs目標3の「すべての人に健康と福祉を」の文章をまとめました。
 授業の後半は、最先端のテクノロジーを取り入れた未来の命を守る方法を考えました。個人で考えた意見をグループでシェアすることで、より考えが広がり授業がとても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の児童朝会 SDGs2

画像1 画像1
総合的読解力を究める23  
生魂っ子をみんなで育てています30  生魂っ子148
SDGsって何?

 今月の校長講話のテーマ「SDGs」の第2弾として、今回も、株式会社ケシオンから提供されている教育コンテンツ「SDGsラジオ」を活用して「ブックオフの目指す社会」、17のゴールの内の、8・12・13・15・17をめざした取組を紹介しました。
 また、早朝から株式会社ケシオンの片山様が来校くださり、児童の学習の様子を参観されました。
 児童朝会の後には、3年生から6年生の児童を対象に、昨年度から始めている「校長先生の話を聞いてどう思いましたか。」のワークを行いました。話をただ何となく聞いているだけでなく、話を聴いて、自分の考えが持てる児童を育成していきます。
 「SDGs」を突き詰めて考えていくのはとても難しいことですが、今日の話の中には「リサイクル」や「リユース」といった聴きなれた言葉が使われています。今回の一人ひとりのワークを読むのがとても楽しみです。

【3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材4/8

総合的読解力を究める22  生魂っ子147
総合的読解力育成カリキュラムの追究16

 教材4時間目は、「食品ロスをへらす⁈自分にできるアクション(4)」をミッションに考えました。
 具体には、食品ロスをへらすために、食料を作る人の努力によって、どれくらいの食品ロスが減っているのかについて、文章とグラフの両方から考えました。
 また、文章に書かれている内容と、グラフから読み取れる情報と、文章とグラフのどちらからも読み取れる情報に分けて考えていきました。
 新たな語彙に「賞味期限」「目標」「取組」が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】全国小学生歯みがき大会に参加しました

健康・安全を第一に考えて27  
生魂っ子をみんなで育てています29  生魂っ子146 
歯磨きの大切さを学びました

 毎年「歯と口の健康週間」に合わせて、「全国小学生歯みがき大会」が開催されています。
 本校でも毎年5年生が、歯と口の健康に対する「気づき」と健康意識を育てることを目的に、参加しています。
 学習を通して、口の状態に応じた歯みがきやデンタルフロスの仕方を学んだり、将来の自分のために望ましい生活習慣をつけることの大切さを考えたりしました。

 公益社団法人 日本学校歯科医会
 https://www.nichigakushi.or.jp/convention/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】全国小学生歯みがき大会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康・安全を第一に考えて27  
生魂っ子をみんなで育てています29  生魂っ子146 
歯磨きの大切さを学びました
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31