保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

ICT活用に関する視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日、福井県高浜町教育委員会から、本校のICT活用の状況についての視察に来られました。
実際2時間目に端末を活用して授業を行っている場面をご覧になり,その後本校の取り組みを説明した後,時間の限り質疑応答となりました。
本校の取り組みが先進的で、他校の良い見本となっているということです。
引き続き、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間の始まりとして、講堂で児童朝会を行いました。
校長先生からは、梅雨入りしたこと、熱中症に関して,こまめな水分補給や、熱中症警戒アラートの情報を旗で知らせていることなどの話がありました。
これからも体調に気をつけて頑張っていきましょう。

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「サーモンフライ・豆乳スープ・きゅうりのバジル風味サラダ・パンプキンパン・牛乳」です。

 豆乳は、大豆が原料です。大豆をすりつぶして液体を絞り、「汁」と「かす」に分けます。汁が豆乳で、かすがおからです。
 今日の豆乳スープは、具だくさんで彩りもとてもきれいでした。

5年 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では社会科で米作りについて学習しています。
農家の方の取り組みや工夫を知り、自分たちでも苗を植え、お米を栽培することにしました。
先日住吉大社からいただいた苗を、学習園の田んぼに植えました。
裸足で田に入り、土の感触を楽しむ子どもたち。
みんなで丁寧に苗を植えました。
これから草の手入れをしたり水の管理をしながら育てていきます。
秋に実り、稲刈りをすることが楽しみです。

6年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、帝塚山古墳の見学に行きました。
雨が心配でしたが、出発する頃には雨が止み、晴れの下での見学。住吉歴史案内人の方々に教えていただきました。古墳についてや、明治時代の東粉浜の様子、また今では珍しいカンサイタンポポについてなど、貴重なお話を聞かせていただきました。
ちょうど6年生は、縄文、弥生、古墳時代について学習しているところだったので、イメージもできたと思います!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

非常変災時等の措置

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校だより

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

キャリア教育への取り組み

がんばる先生支援事業

小学校での生き物さがし