2月14日(金)『学習参観』2限(1・2・3年生)、3限(4・5・6年生)になります。

子どもの作品

画像1 画像1
半紙に一文字をバランスよく書くことは、とても難しいです。

へんしん すがたをかえるイモムシ

先日『ミツバチ』について学習した4年生。

今日は、皮を脱ぎ、さなぎになってチョウになる『イモムシ』についてのお話です。

卵から生まれたイモムシは、皮を脱ぎながら成長します。
大きくなると気に入った場所で糸をはき、体をくくりつけて動かなくなります。
さなぎになるのです。
そして時間がたつとさなぎの色がだんだん変化して…。
登場するのは、モンシロチョウ、ナミアゲハ、ウラギンシジミの3種類。
画像1 画像1

What_time_do_you_get_up?

家族の一員として、普段どんな仕事(お手伝い)をどれくらいやっているのかを英語でやり取りしています。
画像1 画像1

打ち合わせ

英語担当とCーNETが、授業の打ち合わせをしています。
画像1 画像1

店の多いところ

大阪市内には、いろいろな商店があります。

松屋町では、花火や駄菓子など子どもたちの大好きなものがたくさん売られています。
映像を見て、買い物に行きた〜いと盛り上がっていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 児童朝会 6年非行防止教室
7/3 委員会
7/4 6年歌舞伎鑑賞 スクールカウンセラー来校
7/5 6年出前授業(租税教室)
7/8 6年栄養指導 3・4年出前授業(生物多様性)

学校評価

がんばる先生

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

学校評価関連

その他