いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

5年生 林間学習保護者説明会

画像1 画像1
放課後に、7月23日〜25日に行う林間学習の保護者説明会を行い、持ち物やプログラム、食事などの説明をしました。

1か月の間に様々な準備のほどよろしくお願いします。
何か質問がありましたら担任までご連絡ください。

1年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は生活科の授業で、あさがおの間引きと支柱立てをしました。

植木鉢には6粒の種を植えたので、それぞれが発芽し成長していました。
このままでは、植木鉢の中でたくさん育ってしまい、栄養や日光が届かなくなり、成長が妨げられてしまいます。また、植木鉢の中で根がたくさんになってしまい、根詰まりがおこります。

今日は、植木鉢の中の環境をよくするために、成長が悪いものや虫食いの被害を受けているものなどを間引き、苗を3本にしました。

その後、弦が伸びてきているので、支柱を立てて弦を誘引しました。

これから支柱にそって成長し、あさがおが咲くようになります。
あさがおが咲くのが楽しみですね。

3・4年生 プール水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は3・4年生合同のプール水泳です。
4年生は初めてのプールです。

準備運動を十分にしてから、プールに入りました。
音楽に合わせて踊り、しっかりと水に慣れました。

子どもたちは、プールはとても気持ちよかったようです。

給食の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(水)
本日の献立は、ごはん、牛肉と野菜のいため煮、きゅうりのしょうがづけ、さくらんぼ、牛乳です。中学生は焼きのりが付きます。
1年生の子どもたちは、さくらんぼをたくさんおかわりしていました。どのメニューもおいしそうに食べていました。

さくらんぼは、初夏の訪れを感じさせる果物で、6月から7月ごろが旬です。日本で主な産地は山形県です。1日の寒暖差が少ないと甘くなりづらいため、生産できる地域が限られています。給食では1年に1回、生のサクランボが6月に登場します。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
3時間目は家庭科の授業でエプロンを作成しました。

子どもたちはエプロンの絵柄を刺繍で描いています。
上手に刺繍ができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31