子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

4年生 理科「地面を流れる水のゆくえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、理科の学習で「地面を流れる水のゆくえ」を学習しています。

 低い方の地面に向かって流れていく水が、どうなっていくのかを実験を通して調べていく授業です。

 4年生理科担当の橋詰先生が、「じゃり」「運動場の土」「砂場の土」の3つの土を準備していました。

 それぞれ、水のしみこみ方がどう違うのかを、目の前の実験を通して考えるのです。

 知的な好奇心に満ちた4年生の子どもたちの顔が、とても素敵でした。よく準備された授業の中では、子どもたちの目の輝きが違います。

 主体的に考える理科の授業を通して、理科の楽しさをいろいろ味わってほしいと思います。

6年生 淀川中学校との交流スタート 淀中訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀川中学校を訪問して、「授業見学」を行った6年生。

 淀中の校長先生や先生方が、自ら授業見学の案内をしてくださり、中1から中3までの全ての授業を見せていただきました。

 みんなが集中して学ぶ淀中の学習の雰囲気から、子どもたちなりにいろいろなことを学んでいたようです。

 淀小に戻ってきた後、6年生と担任での集会が早速行われていました。

 「来年の3月には、胸を張って淀小を卒業できる6年生になって,中学校に行こう!」そんな話し合いが行われました。

 「がんばれ6年生。胸を張って卒業できる6年生を目指して…!」

 「先生たちは、自分やクラスの成長に向かって努力するみんなを、心から応援したい。」そう思っています。
 

6年生 淀川中学校との交流スタート「淀中訪問」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から,淀川小学校と淀川中学校での交流を行っていきたいと思っています。

 その第1弾として,6年生が淀川中学校を訪問して、「授業見学」を行いました。

 淀川中学校が、6年生の子どもたちの授業見学を、快く引き受けてくださったのです。わざわざ、淀中の校長先生が玄関まで出迎えに来てくださいました。

 子どもたちは、初めて行く淀川中学校に興味津々でした。中学生の引き締まった授業の雰囲気を見ながら、中学校で学ぶことの意味を考えているようでした。

 

 

5年生 フォークダンスに挑戦!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、なつかしいフォークダンスに挑戦です。

 林間学校のキャンプファイヤーで、みんなでフォークダンスを楽しむためです。

 最初は、男子と女子でキャーキャー叫ぶだけで、なかなか上手に踊れなかった5年生。でも、何回も練習を重ねるうちに、何だかフォークダンスらしい形になっていきました。

 私たちが若いころは、フォークダンスはキャンプや文化祭の花形種目でした。今でも、みんなと楽しく踊った記憶がよみがえってきます。

 5年生が、ハチ高原のキャンプファイヤーで炎を囲みながら、どんな思い出のダンスをするのでしょうか?今から、とても楽しみです。

 男子と女子が協力して、一つのものを創りあげていくときの笑顔は、とても貴重なものだと思います。

 (校長より)

1年生 盛り上がった「水あそび」!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まさに快晴の空の下、1年生が生活科の「水あそび」を楽しみました。

 マヨネーズやケチャップなどの空き容器の中に水を入れて、遠くに飛ばして遊ぶのです。

 運動場では、1年生の歓声が響いていました。遠くに飛んでいく水をキラキラした目で見つめる1年生。

 「どうすれば、遠くに水をとばせるのかな?」「どうすれば、まっすぐに水がとんでくれるのかな?」いろいろ考えながら、水遊びを楽しんでいる子どもたち。この思考が、3年生の理科につながっていくのです。

 朝会台から、遠くに水をとばす子どもたちの生き生きした表情を見ながら、私も幸せな気持ちになりました。

 「子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!」

 これからも、教材や教具、場所や指導方法を工夫しながら、子どもたちの笑顔のために工夫した授業を行っていきたいと思います。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 4時間授業、給食後下校
個人懇談会
7/10 4時間授業、給食後下校
個人懇談会