なかもとフェスティバル11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、くじを引いて制限時間を決めます。 宝は全部で15個あります。制限時間内に宝をいくつ見つけることができるかを競います。 なかもとフェスティバル10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で円になって風船を落とさずに何回つなぐことができたかを競います。 全員が一回触れたら+5点、 一回も落とさずにできたら+5点になります。 なかもとフェスティバルその9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わりばしで作った手作りの輪ゴムてっぽうを使って、的に当てることができれば得点になります。 低学年に比べて高学年は結構距離が長くなっています。うまく的に当てることができたでしょうか。 なかもとフェスティバルその8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年用、低学年用の線のところからボールを転がせて倒れたピンの数で競います。 ボールに勢いをつけすぎるとボールが浮いてしまい、かえって倒れるピンが少なくなりがちなところがあるようでした。 なかもとフェスティバルその7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱の中にあるものを手で触り、何が入っているのかを当てます。 当てるものは普段子どもたちの身の回りにあるものなので、わりと正解率が高かったように思います。 |