「千葉すず」さんによる水泳教室(6年)
3時間目は、6年生に対しての水泳指導です。6年生は、昨年も千葉さんの指導を経験しており、さらにステップアップした指導でした。
授業の最初には、50mのクロールを披露してくださり、泳ぎの華麗さとクイックターンに驚かされました。 「クロールで前で手を合わせてはいけない。」「平泳ぎでは、浅いところの水を捕まえる」など、具体的なコツを教えていただき、それを実践していく指導スタイルは、小学校の教員にも指導方法の勉強となりました。 最後に、代表の児童からお礼の言葉を述べましたが、千葉さんは、気さくに子どもたちに声をかけ、子どもたちとの距離感の近さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・かぼちゃのミートグラタン ・鶏肉と野菜のスープ ・みかん(れいとう) ・牛乳 ・黒糖パン でした。 「かぼちゃ」 かぼちゃは、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ぺポかぼちゃの3種類に分けられます。日本で一番多く作られているのは、西洋かぼちゃです。 一年中食べることができますが、夏が旬(たくさんとれておいしい時期)の野菜です。 「千葉すず」さんによる水泳教室(5年)
都島区役所の運動能力向上支援事業で、元オリンピック日本代表の水泳選手「千葉すず」さんに来ていただき、5年生と6年生の児童に水泳の実技指導をしていただきました。
2時間目は、5年生の児童がクロール・平泳ぎのコツを教えていただきました。普段小学校では、どう言葉で伝えていいのかわらないことも、子どもたちにわかりやすく的確な言葉で伝えていただき、特に水泳が苦手な子どもたちにとって、1時間での変容には目覚ましいものがありました。 最後は、代表の児童がお礼の言葉を述べて授業は終了しました。 千葉さんのお話では、「子どもたちは素直に指示を聞いてくれたので、上達も早かったです。」とのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛丼 ・もやしとピーマンのごまいため ・大福豆の煮もの ・牛乳 でした。 「大福豆」 大福豆は、「いんげん豆」のなかまです。 体を作るもとになるたんぱく質や、おなかの調子を整える働きのある食物繊維などを多く含んでいます。 今日の給食では、甘い味付けの煮ものとして登場しました。 プールでダンス(1年)
1年生のプール水泳では、水慣れのために「アヒルの大行進」という曲に合わせて、潜ったり水をかけたりするダンスを授業の初めに取り入れています。
水が苦手な子も、楽しい曲に合わせて顔をつけていたり、水が怖くなくなったりと、子どもたちにとって、いい面が多く見られるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|