◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(6月28日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
和風カレー丼、オクラのかつお梅風味、和なし(カット缶)、牛乳

 食中毒とは、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内に侵入することによって発生するものです。主な症状は、嘔吐、下痢、発熱です。
 食中毒を防ぐためには?
1、菌をつけない・・・石鹸でしっかり手を洗いましょう。
2、菌を増やさない・・・できあがったものはなるべく早く食べましょう。
3、菌をやっつける・・・食べ物は中まで十分に火を通しましょう。

本日の学習(6月28日・金曜日)

 2年生は、算数で「数の大小」について学習しました。不等号の意味や不等号を使った式の表し方などを学習しています。みんなで、数の大きさを比べるには、どこに着目すればよいのかを確認しながら学習を進めました。
 4年生は、昨日遠足で訪れた大阪科学技術館について、印象に残ったことや体験して学んだことなどを原稿用紙にまとめました。持って帰ってきたパンフレット見て、昨日のことをいろいろ思い出しながら書きました。
 6年生は、国語で「文と文のつながり」について学習しました。文章を見て、指し示す言葉や文末表現、主語などに注目し、文と文とのつながりには、さまざまなものがあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足 大阪科学技術館(6月27日・木曜日)

 3・4年生は遠足で大阪科学技術館に行きました。ここは企業が出展した環境技術・資源エネルギー・都市開発・建設技術・生活科学・エレクトロニクス・バイオテクノロジー・地球環境・新素材など、それぞれの分野の先端科学技術をゲーム感覚で学べる、体験参加型の施設です。子ども達は、最先端の科学技術を楽しく体験しながら学ぶことができました。お弁当は靭公園で食べました。暑すぎず、遠足日和の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月27日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、キャベツとコーンのサラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳

 トマトはのどや鼻の粘膜をじょうぶにし、体の抵抗力を高めるとされるビタミンCやカロテンを多く含んでいます。また、便秘や生活習慣病を予防し、体内の有害な物質を排出する食物繊維のペクチン、高血圧の予防に有効なカリウムなどを含んでいます。トマトの皮の部分にある赤色の色素リコペン(リコピン)は活性酸素を除去する働きがあり、がんや老化を予防するといわれています。
 今日の給食では、「フレッシュトマトのスープ煮」に生のトマトを使いました。

本日の学習(6月27日・木曜日)

 5年生は音楽の学習です。リコーダーのテストをしました。課題曲には高い「ファ・ソ」の音が出てきます。子ども達は、サミングを工夫して上手に演奏していました。
 6年生は算数の学習です。筆箱の値段は600円、えん筆けずりの値段は筆箱の2倍、色鉛筆の値段は筆箱の5分の6倍、ノートの値段は筆箱の5分の3倍です。それぞれの値段を図を使って考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌