今月の目標:健康な生活をしよう◆20日(金)2年社会見学(阿倍野図書館)◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

2年生 算数「水のかさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水のかさを測るのも単位があると学びました。
1dLがどれくらいの量があるのかを確かめています。

【6年生】 家庭科「暑い季節を快適に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から家庭科室を締め切って室温を上げ、その後、窓やドアを順番に開けることで、室温の変化や体で感じたことをまとめました。
子ども達は、「窓を開けると一気に室温が下がる。」「風が通ると、涼しさを感じる。」と、気づいたことを口にしていました。
暑い季節を乗り切る工夫の一つとして、甘くて塩気のある金平糖をいただきました。
子ども達は、色とりどりの金平糖を先生の箱の中から嬉しそうに選んでいました。

今日の給食 7月2日(火)

画像1 画像1
 7月2日(火)の給食は「チキンパエリア、ウインナーとキャベツのスープ、すいか、黒糖パン、牛乳」です。
 パエリアはスペインのバレンシア地方の料理で、専用の浅くて丸い取っ手のある鍋を使い、米に魚介や肉、野菜などを加えて炊き上げる料理です。サフランを使うことで、黄色く色づき、独特の風味が加わります。給食ではサフランのかわりにカレー粉を使用し、色と風味を出しています。
 すいかは給食では年に1回、7月に登場しています。真ん中の甘い部分が全員にいきわたるように、1玉を64人分に切り分けています。

ヒマワリ

画像1 画像1
 
 夏を代表する花「ひまわり」。

 晴明丘小学校でも元気に咲き始めています。


画像2 画像2

今日の給食 7月1日(月)

画像1 画像1
 7月1日(月)の給食は「ゴーヤチャンプルー、五目汁、あげ焼きじゃが、ごはん、牛乳」です。
 ゴーヤチャンプルーは給食で年に1回登場する、にがうり(ゴーヤ)を使ったこんだてです。にがうりは薄めに切って塩で下味をつけ、苦みをやわらげています。「チャンプルー」は沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、いろいろな食材をいためた料理です。給食のゴーヤチャンプルーは、豚肉、もやし、にがうりを使用し、かつおぶしをかけて食べます。
 あげ焼きじゃがはじゃがいもに綿実油をからめて焼き物機で焼いています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 クラブ活動
7/12 6年歌舞伎鑑賞授業

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室