熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は、「おーちたー、おーちた、何が落ちた」とみんなで一緒に歌った後、「カミナリ」とか「ふでばこ」とか、集会委員会の人が出したお題に合わせてジャスチャーするというゲームです。
 どういうジェスチャーをすればいいのか、ジャスチャーに決まりはないので、個々に考えたジェスチャーで行っていました。

曲を聴いて鑑賞の学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽の時間で鑑賞の学習です。
 曲は子どもたちの多くが聞きなじみのある「ピタゴラスイッチ」という曲です。
 短い曲ですが、軽快なリズムで身体を動かしたくなるような感じの曲でした。
 

おりがみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、おりがみを使って子どもたちがアサガオをつくろうとしているところでした。
 自分で好きな色を選んで、折り方を一つずつ教えてもらい、折っていきます。
 すてきなアサガオの花ができたでしょうか。

歴史の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の学習です。
 歴史を学習していて、平安時代についての学習が一区切りついたところで、平安時代のまとめとして、各自がノート2ページに平安時代のことについて大事だと思うことを取り上げて書き出していました。

フェルトで小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習です。
 フェルトを使っての小物づくりもだんだんと出来上がりにむけて行われていました。
 子どもたちは無駄なおしゃべりすることなく、しっかりと集中して取り組んでいました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31