熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

水の使われ方を調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会の学習です。
 大阪市の水道水の使い道というグラフを見ると、水は家庭で使われているのが7割を占めていました。
 そこで、子どもたちに自分の身の回りの生活でどんなところで水が使われているかということを考え、次々と発表させているところでした。

ワニのおじいさんのたから物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習です。
 物語教材で、まずは一文交代読みで第一場面を音読していました。
 今日は、第一場面の読み取りで、第一場面はいつの話か、どこでの話かといった時と場所がわかる言葉を本文から探していました。

野菜の葉の形や色を比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の学習です。
 学習園で育てている野菜のそれぞれの葉をタブレットで記録して、それを見ながらプリントに描いているところでした。
 きゅうり、枝豆、オクラ、ピーマン、さつまいもとたくさんの野菜の葉を絵に描いて表していました。

ちがいの求め方を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。
 2つの数量の違いの数の求め方の学習をしていました。
 まずは、2つの数量をブロックに置き換えて、どれだけ違うかをわかるようにブロックの並べ方を考えていました。
 6個と4個のブロックをどう並べると違いの数が見て分かりやすいか、並べ方を見つけて発表していました。

衣服の働きや着方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の学習です。
 暑くなるこの時期の衣服について学習していました。
 衣服の保健衛生上の働きや生活活動上の働きなど、衣服の働きを考えて目的にあった衣服を選ぶことができるよう、学習したことを生活に活かしていくようにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31