6月28日の給食

今日の献立は、

・サーモンフライ
・豆乳スープ
・きゅうりのバジル風味サラダ
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳

「豆乳スープ」は、ベーコンで旨味を増し、じゃがいも、玉ねぎ、コーン、にんじん、むき枝豆を使用した、豆乳のまろやかさを生かしたスープです。

画像1 画像1

6月27日の給食

今日の献立は、

・ハヤシライス
・キャベツのゆずドレッシング
・りんご(缶)
・牛乳

「ハヤシライス」は、牛肉、じゃがいも、玉ねぎ等の具材をトマトピューレ、ケチャップと煮、水どき上新粉でとろみをつけ、とんかつソース、ウスターソース等で味付けして煮こみます。
ラッキーにんじんも入っていて、大好評でした。


画像1 画像1

研究授業(3年道徳)

3年3組で道徳の研究授業は、「きまりはだれのため?」の教材での学習でした。
学校にある「きまり」にはどのようなものがあるかについて考えてから、タブレット端末のルールをやぶってしまった"ようた"のお話を読み、学校でみんなが使っているタブレット端末の使い方のルールについても確認し、きまりやルールは、誰をどんなことから守るためのものなのかについて考えました。みんな一生懸命、自分の考えをまとめたり発表したりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(2年道徳)

今日(木曜日)、新任教員(1年目)の校内研修として、2年4組と3年3組で道徳の研究授業がそれぞれおこなわれました。2年生の教材は「およげない りすさん」です。
ひとりぼっちになってしまったりすさんの気持ちや、りすさんを仲間はずれにしてしまったかめさん、あひるさん、はくちょうさんの気持ちを考えて、「誰かを悲しませて自分たちだけで遊んでも本当に楽しくはない」ことや「みんなと仲良く遊んだほうが楽しい」ことに気づきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修(特別支援教育)

本日(水曜日)放課後、特別支援教育についての校内研修をおこないました。講師として、大阪市教育委員会インクルーシブ教育推進担当より、研修支援員の先生がお越しくださいました。
グループワークや協議もまじえて、わかりやすくていねいにご指導いただき、とても充実した研修になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 個人懇談会
7/11 個人懇談会
7/12 個人懇談会
7/16 個人懇談会
祝日
7/15 海の日