◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

3・4年 遠足 大阪科学技術館(6月27日・木曜日)

 3・4年生は遠足で大阪科学技術館に行きました。ここは企業が出展した環境技術・資源エネルギー・都市開発・建設技術・生活科学・エレクトロニクス・バイオテクノロジー・地球環境・新素材など、それぞれの分野の先端科学技術をゲーム感覚で学べる、体験参加型の施設です。子ども達は、最先端の科学技術を楽しく体験しながら学ぶことができました。お弁当は靭公園で食べました。暑すぎず、遠足日和の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月27日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、キャベツとコーンのサラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳

 トマトはのどや鼻の粘膜をじょうぶにし、体の抵抗力を高めるとされるビタミンCやカロテンを多く含んでいます。また、便秘や生活習慣病を予防し、体内の有害な物質を排出する食物繊維のペクチン、高血圧の予防に有効なカリウムなどを含んでいます。トマトの皮の部分にある赤色の色素リコペン(リコピン)は活性酸素を除去する働きがあり、がんや老化を予防するといわれています。
 今日の給食では、「フレッシュトマトのスープ煮」に生のトマトを使いました。

本日の学習(6月27日・木曜日)

 5年生は音楽の学習です。リコーダーのテストをしました。課題曲には高い「ファ・ソ」の音が出てきます。子ども達は、サミングを工夫して上手に演奏していました。
 6年生は算数の学習です。筆箱の値段は600円、えん筆けずりの値段は筆箱の2倍、色鉛筆の値段は筆箱の5分の6倍、ノートの値段は筆箱の5分の3倍です。それぞれの値段を図を使って考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(6月27日・木曜日)

 1年生は国語で新しい単元「おおきなかぶ」の学習に入りました。今日は、どんなお話か想像しながら音読をしました。面白いお話ですね。
 2年生は算数で「300+200の計算の仕方を説明しよう」という学習課題に挑戦です。子どもたちは100を1つのまとまりとして計算すればわかりやすいと気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(6月27日・水曜日)

 2年生は生活科の学習で学習園に来ています。6月に入りたくさん雨が降ったせいで学習園は雑草だらけです。サツマイモとミニトマトがよく育つように、みんなで協力して雑草ぬきをしました。
 3年生は理科で「夏の生き物」を学習しています。夏になると植物の成長や動物の活動が盛んになります。映像を見ながら夏の生き物を確かめていきました。
 6年生は社会の学習です。政治の学習が終わり、歴史の学習に入りました。今日は、大昔のくらしについて調べました。この時代は食べ物を手に入れることや保存することが重要だったことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌