◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

児童朝会(6月17日・月曜日)

 今週の児童朝会は、運動場で行いました。校長先生からは、今週の金曜日に迎える「夏至」についてお話がありました。6月も中旬を迎え、日中の明るい時間も長くなってきました。日に日に暑さも増しています。睡眠や栄養をしっかりととり、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

本日の学習(6月14日・金曜日)

 1年生は音楽の学習です。色々な手拍子でリズムをとりながら「かたつむり」を歌いました。どのリズムが楽しかったかも交流しました。
 3年生は道徳の時間です。自分がしたいことなのにやる気がでない時、心がゆらいだ時に正しいことをするにはどんなことを意識すればよいか交流しました。
 6年生は社会をしています。災害が起きた時、その復旧や復興を実現するために国や市はどのような取組をしているかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月14日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、りんご(カット缶)、牛乳

 ハヤシライスは小麦粉とサラダ油などで「ブラウンルウ」を作り、とろみをつけています。
 今年度から、大阪市の給食では、小麦アレルギーの児童生徒に配慮し、小麦粉を使ったブラウンルウの代わりに、上新粉(米粉)を使用したハヤシライスが登場します。 
 米粉は一般的に上新粉のことを指し、うるち米を製粉して作られます。

本日の学習(6月14日・金曜日)

 2年生は体育でマット運動をしています。四つん這いになり、動物になって動きました。それぞれが上手に動物になりきって運動することができました。
 4年生は社会でごみの量の移り変わりとごみを減らす工夫について学習しました。ごみを減らす取組として3R、リデュース、リユース、リサイクルについて学びました。
 5年は算数で小数のわり算のまとめをしています。小数÷小数の筆算の問題に取り組みました。子どもたちはわり算の筆算を小数点に注意しながら練習しましした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月13日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
カレースパゲッティ、きゅうりのピクルス、ミニフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳

よくかんで食べましょう!!
よくかんで食べると体によいことがたくさんあります。
〇むし歯を予防する
 だ液が多く出ることによって、むし歯になりにくくします。
〇消化・吸収をよくする
 食べ物を細かくかみくだくことで消化・吸収をよくします。
〇食べすぎを防ぐ
 よくかんでゆっくり食べると、食べすぎを防ぐことができます。
〇脳の働きをよくする
 頭の中の血の流れがよくなり、脳の働きを活発にします。
★今日の給食のミニフィッシュのように、かみごたえのあるものを食事やおやつの時に取り入れるといいですね。  

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌